見出し画像

中学生への英語指導のあれこれ

今回は英語篇です。前回の現代文篇はこちら。


学習指導要領と教科書変更の影響

学習指導要領の改訂により、小学校でも本格的に英語の授業が行われるようになっています。昨年度(2021年度)に見た中1の教科書は「これ、中2の教科書?」と思うくらい難しかったです。私が知っている中学生のサンプルが少なすぎるのではっきり言えませんが、個人的な実感としては「小学校で英語をがっつりやって中1開始時点でそれなりの力がついている」わけではなさそうです。私自身は小学校で具体的にどういうことをやっているのか十分にわかっていませんが、教科書のサンプルなどから推測するに、まだ小学校における英語教育が手さぐり状態であることもあるでしょう。また、文法を学ぶことと「英語の歌を歌う」「フレーズを覚える」などの方向性とが必ずしも一致しないということもあるのではないかと思っています。I want to go to America in the future. というフレーズや、want to~「~したい」を覚えるだけで不定詞が使いこなせるわけではありません。小学校の先生が「しっかり文法を教えよう」と思っていても生徒はさほど乗り気でないということもあるかもしれません。


英語を通して日本語を学ぶ

私が担当している中学生はほぼ全員が日本語を母語とし、はじめて学ぶ外国語として英語を学んでいます。彼らを見ていると、日本語の文を英語に訳す作業を通じて、日本語の運用に意識的になっていくように思われます。たとえば「彼はこの本を買った」という日本語の文を英語に訳すとき、動詞を現在形にするか過去形にするか考えることで「『~した』という形になっている日本語の文は、過去の話であることを意味している」ことを学んでいるように見えます(日本語の「~した」が全て過去とは限らないでしょうが、それはまた別として)。逆に言うと、ふだん日本語を使うときは「『~した』の形にすると過去の話になる」と意識せずに使っている模様です。英語と日本語を往復しながら勉強することで、よりクリアな日本語(できれば英語も)が使えるようになってほしいと願っています。


文法用語と抽象化

もう一つ、中学生・高校生と文法を学ぶことで抽象化の能力が上がっていくように思います。ここでいう抽象化とはたとえば「形容詞は名詞を修飾する」「この語句がこの語を修飾している」などを理解し使いこなすことです。抽象的な概念をうまく使えるようになることは日本語の運用においてもとても重要です。中学校の最後の方で分詞が名詞を修飾する用法と関係代名詞を習うんですが、「公園でテニスをしている男の子は私の友人です」「私にはピアノを上手に弾ける兄がいる」のような文を英語に訳すときは、どれが修飾語でどれが被修飾語なのか意識せざるを得ません。ここで修飾関係をきっちり分析して英訳できるかどうかが、高校英語にスムーズに接続するためにけっこう重要なのではないかと思っています。


高校入試と英語

私が見る範囲では、高校入試における英語の問題は長文読解が中心になっています。穴埋めや並び替えなどの文法問題があるかは学校によって違いますが、何にせよ長文読解の設問があるのが通常です。そして多くの中学生は初見の英文を読むのをかなり苦手にしています。
単語力がそもそも十分でない場合もありますし、単語がわかっても各単語の訳を適当にくっつけて、意味の通りそうな日本語を「作文」している場合もあります。主語・述語動詞・目的語・接続詞・関係代名詞などを分析して訳を考える、いわゆる英文解釈の方法論は私の知る限り公立中学校ではきちんと教えられていないので、塾で教えるかどうかはなかなか難しい問題です。

高校入試はそれほどの分析を必要とする英文はあまり出題されませんし、文章の内容という点でもさほど難しいものは出ていません。本番はともかく、模擬試験などはしょっちゅう「ボランティアをしよう」「海外のめぐまれない子供を助けよう」「伝統的な日本文化のよさを外国人がわかってくれてうれしい」が出題されるので飽きるほどです。率直に言って、よほどの難関校でない限り「なんとなく読める」で突破できるのが現実だと思います。

英文解釈の技術を身につけるにもそれなりの時間的・労力的コストがかかりますから、受験勉強の中でそのコストを負担する余裕が生徒にあるかも問題です。そして、英文解釈の方法論を教えたとしても多くの生徒は明示的に求められない限りそれを使おうとしないということもあります。私の教え方が信頼を得られていないのかもしれませんし、「そんな分析をいちいちしなくても意味はだいたいわかる」と思っているのかもしれません。


まとめ

私の生徒が大人になってから英語を使うかどうかは現時点では誰にもわからないですが、思考のツールとして(日本語にせよ英語にせよその他の言語にせよ)言語を運用することは必須だと思います。その上で、たとえば「ルールを学んでそれを自分で消化し使いこなせるようになる」「日本語で書く文章がよりクリアになる」などの効果もあげられたらさらに良いと思いつつ授業しております。生徒が「言葉を使うのけっこう得意だな」と思ってくれる日が来たらいいなあ。

サポートいただいた分は本を買ったりご飯を食べたりするのに使わせていただきます。ありがとうございます。