mimei

磁器の器を製作しています。 http://www.Instagram.com/salu…

mimei

磁器の器を製作しています。 http://www.Instagram.com/salusberg

最近の記事

陶芸窯の購入を家族に納得してもらう50の方法 #3 火災予防条例と陶芸窯

飲食店のピザ窯と火災予防条例前回の記事を読んだ消防設備士の友人からコメントをもらったのですが、 陶芸窯ではないけれどピザ窯にはよく点検の仕事で遭遇するそうです。 条例に違反していると消防署の査察等で指摘を受けることがあるという話を教えてもらいました。 それでピンと来たのですが、市の条例ならば陶芸窯に関する規定があるかもしれないと思い、早速調べて見ました。 ○○○市 火災予防条例市の火災予防条例。その中に「炉」に関する規定がありました。 陶芸窯が「炉」に該当するのかどうかは

    • 陶芸窯の購入を家族に納得してもらう50の方法 #2 部屋の不燃化について

      窯の稼働の条件として、第三者に安全を確認してもらうことになった訳ですが、まず自分が判る範囲で安全な状態を作ろうと思いました。 1級建築士と消防設備士1.3.4.6類の資格を持っているので、自分の専門分野でまず安心安全な状態を作っていきたいと思います。 設置場所は木造住宅の2階で、寝室として使っていた3畳ほどのスペースにしました。というか、そこしか場所がなかったのです。 法的規制について建築基準法に内装制限というものがあります。 住宅の場合は、ガスコンロなどの火気を使う

      • 陶芸窯を人力で運んだ話 #2

        到着から帰宅までの作業到着した所は普通の一軒家でした。家の裏手側にコンクリートブロック造の小屋があり、そこが陶芸のアトリエになっていました。 70才ぐらいの奥さんにご挨拶して作業を開始しました。申し分ないアトリエなのに何故陶芸をやめられたのかお聞ききしたところ、ご主人が脳梗塞で体の自由がきかなくなって陶芸が出来なくなったそうです。 窯の製造年から察するにここで陶芸をされていたのは15年ぐらいでしょうか、なにか他人事ではない気がしました。 アトリエが家の裏側にあり、搬出経

        • 陶芸窯を人力で運んだ話 #1

          ヤフオクやメルカリで陶芸窯はよく出品されていますが、大きいものは引取り限定のものが多いです。またそうでなくても近隣であれば送料を浮かすために自分で運ぶ場合もあるでしょう。 これは半年ほど前にヤフオクで落札した引取り限定の電気窯を自宅まで運んだ話です。 自分で運ぶつもりで買ったものの、詳細な段取りをたてるにつれて段々と不安になってきます。本当に素人が初めて窯の運搬をして上手くいくのかと。 なのでとにかくネットで調べまくりました。 『株式会社セラミックアート KCE-09

        陶芸窯の購入を家族に納得してもらう50の方法 #3 火災予防条例と陶芸窯

        • 陶芸窯の購入を家族に納得してもらう50の方法 #2 部屋の不燃化について

        • 陶芸窯を人力で運んだ話 #2

        • 陶芸窯を人力で運んだ話 #1

          陶芸窯の購入を家族に納得してもらう50の方法 #1 プロローグ編

          この話はヤフオクで中古の窯を落札したところから始まります。 当時は陶芸作品の製作に行き詰まっていて、還元焼成できる窯がないと前に進めないと思っていた時期でした。また今使っている100vの電気窯が高温度域で温度上昇が鈍くなっており、時々エラーも出るため買い替えたいと思っていました。 そんな折にちょうどいい窯をヤフオクで見つけたのです。 単相200v、9kwの電気窯。ガスバーナーも付属していて還元焼成も出来ます。焼成は2回のみとのことでヒーター線も綺麗でした。価格は定価の5

          陶芸窯の購入を家族に納得してもらう50の方法 #1 プロローグ編