見出し画像

『スタイル別にわかるインテリアの基本』を読んで(その2)

前回の続きで、表題の本についての後編です。
⑤のカフェスタイル以降とコラム2つ分まとめました。


⑤カフェスタイル
 ・フレンチテイスト、アメリカンダイナー風、カウンターバーなど
 ・厳格なルールにしばられず、自分の好きなものを大切にする
 ・個性的なデザインの椅子を不揃いに置く
 ・ソファは必須
 ・カウンターがあるといい
 ・椅子/ソファ→ゆったりとした時代を思わせるレトロ感
 

⑥和モダンスタイル
 ・日本人本来の「低い暮らし」
 ・ロータイプのソファや、低座椅子
 ・家具も背の低いものを選ぶ
 ・家具類は直線的で白木が中心
 ・小物は墨黒や朱のもの
 ・あまり素朴なものを選ぶと民芸調の路線になってしまうので注意
 ・シンプルかつ、洗練されたものを選ぶ
 

⑦ヨーロッパ&アンティークスタイル
 ・フランスのロココ様式、
  イギリスのクイーン・アン様式、
  ヴィクトリア洋式、ジョージアン様式など
 ・アンティーク=つくられてから100年以上
 ・年代にこだわりすぎず、ある程度の年数が経過した、味のあるものであれば良い
 ・クラシックであってもデコラティブすぎないもの
 ・フェミニン、猫脚など
 ・ランプやサイドテーブルが取り入れやすい
 ・照明の灯りは、明度の高い白熱球
 ・花柄のファブリック
 ・柄を多用するときは、うるさくならないように品のあるもの同士を合わせる


⑧カントリースタイル
 ・キーワードは「外国の田舎」「木の温もり」「ラフさ」
 ・素朴さや手づくり感の感じられる、ちょっと古びたもの
 ・木材は無塗装に近い
 ・パイン材は色味が明るく、節がしっかりあらわれているもの
 ・国ごとに、アメリカン、ブリティッシュ、フレンチなどがある
 ・全体的に木を中心とした自然素材を多用
 ・家具は少し重厚感があるもの
 ・ドアノブやチェストなどの取手は、
  古色仕上げの真鍮
 ・パッチワークや、洗いざらしのコットン、チェック柄の生地
 ・雑貨、小物のキーワードは「心温まるもの」
 ・ガーデニンググッズをインテリアに取り入れる。ブリキなど
 ・ホーローやカゴ、デザイン性の高い皿
 ・ナチュラルカントリー
  →白や生成を基調とし洗練されたライン


その他
Q.インテリアスタイルをちぐはぐにしないコツは?
A1.トーンの違うものは隠す、または逆に目立たせる
A2.家具塗装料でリメイクする


Q.効果的で美しいインテリアグリーンの置き方は?
A1.窓際にまとめて配置
A2.たくさん並べる場合は、大きさや種類に統一感をもたせる
A3.種類の違う複数のグリーンを、大小の変化をつけて、部屋の複数箇所に置く


以上、2部作でまとめました。

うちの家は、カフェスタイルに近いなあ。
実家は意外と、ヨーロッパ&アンティークスタイルに近いです。

義実家はシンプル&ナチュラルスタイルかもしれません。
母の部屋はカントリースタイルです。


私は本来〇〇スタイルでまとめる、というこだわりはないのですが、
妹の部屋をインテリアコーディネートするのに必要なので学びました。

面白かったです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?