見出し画像

世俗化したハロウィンと仮装を楽しむ私たち

皆さん、ハロウィン楽しみましたか?

「「イェーイ!!!」」

ハロウィンには秋の収穫を祝い、悪霊などを追い払う宗教的な意味合いがあるそうです。

皆さんハロウィンって知っていましたか?

「ィェーィ」

恐らくこのくらいのC&Rの違いは出るだろう。

ここ数年は「渋ハロ」などの言葉が生まれたように、ハロウィンが気軽に親しまれるようになってきた。ハロウィンの日に『仮装』をして街に繰り出すことは日本人にとって以前より抵抗がなくなってきたように思える。そう、現代ではハロウィン=『仮装』のイメージがかなり強いのである。

画像2


それではどうしてハロウィン=『仮装』なのか。

ハロウィーンの起源は古代ケルト人が行なっていた宗教的な行事である「万聖節(ばんせいせつ)」。古代ケルト人にとって11月1日が新年であり、その前日の10月31日は一年が終わる日と考えられていた。そして年が明ける10月31日の夜には、あの世とこの世を隔てる扉が開け放たれ、死者がやってくるとされていた。

しかしその時に死者に混ざって魔物や魔女もこの世にやって来て、生きている人間から魂を奪うと言われていたために、人間である私たちはハロウィーンに仮装をするようになったと言う。

日本風に考えると、正月と盆がいっぺんに来たような行事で、大忙しのイメージである。

しかし日本で目立って行われるハロウィーンは、コスプレをした人々が街に繰り出したり、テーマパークで楽しんだり、顔にゾンビメイクを施したりする『仮装』の部分のみだ。元々の意味合いの正月らしさも盆らしさも見受けられない。


これを『宗教の世俗化』と呼んでいる。

私は大学で西洋文化と比較文化史を研究しており、この言葉をよく使う。

キリスト教の行事であったはずが、宗教的な部分が薄れてしまい、ハロウィンという言葉が『仮装』に直結してしまったのだ。

しかし皆たとえハロウィンが本来何なのかわからないとしても、十分に彼ら・彼女らの思うハロウィンを楽しめている。事実、私も今年はかぼちゃパイを作って食べたし、以前はプリンセスになってディズニーランドに行ったりもした。//

画像2

ちょっと現実離れしたウキウキの世界観を味わえるのが現代のハロウィンの醍醐味であり、普段の自分ではない何かに仮装をしたり、特別なハロウィンらしいご飯をつくったりすることが現代のハロウィンの楽しみ方なのであろう。

死者に混ざってやって来た魔物や魔女から、人間である自分の身を隠すために仮装をしてケガレを追い払う伝統のハロウィンに、その仮装自体をマルチに楽しむことをプラスしたのがハレ要素強めの現代のハロウィンである。

現代の日本を生きる私たちは、少し落ち込んだことがあった日には、帰りにコンビニのスイーツを買って元気を取り戻す。ケガレにはハレが必要で、ちょっとしたハレ要素のプラスが、日常を非日常に彩るのだ。

世俗化したハロウィンは、無宗派が多い日本人にとって、ハレを気軽に体感し楽しめるイベントになった。

世俗化してしまった今、元ある形を思い出せ、立ち戻れだなんて思わないけれど、『ハロウィン=仮装』で止まらず、『=悪霊払いのハレのイベント』 くらいには思っておくといいのかも。そうすればニュースで毎年放映されるような渋ハロの悪霊には間違ってもならないであろう。と信じたいところだ。(笑)

実は三ヶ日と同じように、ハロウィン期間は10月31日から11月2日まで続くらしい。今日もハロウィンなのである。

皆さん、ハッピーハロウィン!🧟‍♂️🎃

お菓子くれなきゃイタズラするぞ〜〜


参考文献;https://sk-imedia.com/halloweenkasou-9503.html




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?