見出し画像

ペット事情に驚いた!小鳥のことも…


コロナ禍でのステイホームの影響で

ペットを飼う人が増えてるから値段が上がっている⁉︎

実際に

インコの値段もコロナ前の倍くらいになっているのだけど

一般社団法人ペットフード協会の調べでは

ペットを新しく飼う人は増えていないという。

ようは…便乗値上げっていうのが真相なのかもしれない。


◆ペットを飼っている人は3割弱

なんらかのペットを飼っている人は3割弱だそう。

ペットを飼ってるとお世話も大変だし

病気になれば1万円札が飛んでいくから

安易にお迎えは出来ないと思う。

画像1

実際に先代のセキセイインコのぴーちゃんは

お迎えした時の値段は6千円だったけど

約1ヶ月半の闘病生活での病院代は5万円。

看病のために環境を整えたり餌を購入したりで3万円ほどかかった。


それでもインコはお金がかからないほうで

犬猫となると金額は跳ねあがる。

友人の知り合いがトイプードルをお迎えするとかで

その購入価格は60万円!

この値段もコロナ前の倍くらいなのかもしれない。


◆人気のペットは…

画像2

やはり犬猫が人気のようで

1位 犬 11.9%
2位 猫 9.6%

そして、

3位は7.8%でメダカ、金魚、熱帯魚などのお魚類。

画像3

気になる小鳥の人気はというと1.6%で

亀を飼っている率よりも低い結果に…


確かにわたしがリアルで知っている周りの人で

鳥を飼っている人は1人くらいかも。

だから、

鳥専門医が増えないことも納得せざるおえない。


◆小鳥のロスト

Twitterを始めて約3ヶ月。

毎日のように小鳥ロストのツイートがあることに驚いた。

ほんのちょっとした油断からロストするのだろう。

故意にロストする人などいないと信じたい。


小鳥は思いもかけない出来事に遭遇すると

パニックになって飛び立ち明るいほうへ向かう習性がある。

家の中よりも明るい外に向かうのは必然。

また、好奇心旺盛だと外に関心を向けることも。

画像4

ロストは注意すれば防げる事故のひとつだと思う。

わたしはケージから出して遊ばせるときは

自分の手は止めて全力で向き合うことにしている。

ながら放鳥は絶対しない。

窓や玄関の施錠はチェックしてからしか出さない。


不注意からの不幸な事故は防ぐ!

それが飼い主の役目だと思っている。

これから暖かくなると窓を開ける機会も増えるので

冬場以上に気をつけないといけない。


最期まで命を守れるのか…

常に問い続けることはたったひとつだと思う。


〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜

下鶴真理(Mari Shimozuru)
 行動心理士・セラピスト
 バードライフアドバイザー

\美しくしなやかに生きる/
をテーマにYouTubeやnoteで発信中
https://note.com/salon_lunaria/n/nae866ba6dd91

インコとの暮らしの中で
行動心理士ならではの視点から気づいた
鳥にもヒトにも使える心理学のエッセンスを
お伝えしています

〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜
★LINE公式アカウント
不定期で情報を提供中❣️
▶️ https://lin.ee/cwiKBv5

★ホームページ
▶️ https://ouchisaron-lunaria.jimdo.com

★YouTube
▶️ https://www.youtube.com/channel/UC4leLjVQh47rLeZkguqv8OA

★note
▶️ https://note.com/salon_lunaria

★電子書籍 『大人のスキンケア』
▶️ https://amzn.to/2Y2O5Fu

★天然石アクセサリー
▶️ http://lunaria.handcrafted.jp/



サポートしてくださると励みになります!いただいたお金は他のかたのサポートに使わせていただきます♡