見出し画像

"D"が呼ぶ「嵐」とは?

漫画『ONE PIECE』の謎を語呂合わせで妄想!
前の記事に収まりきらなかった「オズボーン=野牛」シリーズ。
↓前の記事

オズボーンの雄牛・おまけ
"D"が呼ぶ「嵐」とは?

「OSBONE(オズボーン)」の黒い牛の看板、もともとは赤文字でブランド名「Veterano」と書かれていたそう。
ベテランは老兵・大先輩などの意味。
自ら「老兵」を名乗ったレイリーがリンクする。
レイリーを師匠とするルフィもバルトロメオに「先輩」と呼ばれるのでリンク。

オズボーンの雄牛はガリシア独立主義者によってオレンジ色に塗り替えられたことがある。
ワノ国編でおでんとルフィの衣装がオレンジなのはこれが理由かも。

ガリシア→ガリア→ゴール
ゴール・D・ロジャーの「ゴール」。
コミック97巻内扉にロジャー・おでん・ルフィが乾杯する絵がある。
鬼・デビルマン・ルシファー
「悪魔=demon ⇄ THE MOON=月」
で共通している3人は"ゴール・D"繋がり?

このオズボーン社で作られるのがシェリー酒。
ゴールデンシェリーから語呂合わせ。
Golden Sherry
→ Golden cherry (黄桜 辛口一献)
→ Golden berry (ほおずきトマト、インカベリー、キャンディーランタン
→ ホオズキ(鬼灯=提灯)
→ 灯火(ともしび)

ゴールデンチェリーは黄色いさくらんぼ=黄桜。
黄桜といえば日本酒
「辛口一献」→ 一献の酒のお伽になればよし
「呑(どん)」→作中でよく使われる擬音「ドン!」
黄桜の広告は河童のキャラクター河童は腕がのびる

チェリーのような木の実は総じて「ベリー」と呼ぶ。それ以外の果実は「pomme(リンゴ)」。
『ONE PIECE』世界で「ベリー」は通貨なので、ゴールデンベリーは「ゴールデンゴールド(金金)」。
ゴルゴルの実の能力者テゾーロは「宝」という意味。
ゴールデンベリー=キャンディーランタン
「飴の提灯」は「宝」を"ひとつなぎ"にする秘法?
クロカンブッシュはシュークリームを飴でかためて"ひとつなぎ"にしたお菓子。

世界政府(イム様と五老星)が消したいのは「灯(ともしび)」
つまり"ゴール・D"の一族を消したい。

ワノ国の芸ごとの師匠(マエストロ)は「提灯ババア」と呼ばれた。
ババはジョーカー
提灯ババアは「ジャック オー ランタン」のダジャレで「ジョーカー オー ランタン」かな?

"D"が呼ぶ「嵐」とは?

「"D"はまた必ず嵐を呼ぶ」…!!!
『ONE PIECE』77巻 764話"ホワイトモンスター"

麦わらの一味はそれぞれ特技を持つマエストロ(専門家)。
ゾロ=剣士
ナミ=航海士
ウソップ=狙撃手
サンジ=料理人
チョッパー=医師
ロビン=考古学者
フランキー=船大工
ブルック=音楽家
ジンベエ=操舵手

"D"のルフィは専門家⇄大渦⇄嵐を呼ぶ。

"D"が呼ぶ「嵐」の意味

①「マエストロ(巨匠・師匠・専門家)」
②「マエルストローム(大渦・大混乱)」
③「宴」=meal(飯)+storm(どんちゃん騒ぎ)

だからルフィの冒険(戦い)は「大渦」で始まり「大混乱」を招き「宴」で終わる。
東の海でシェルズタウンを支配していたモーガン、アラバスタ王国を乗っ取り支配しようとしたクロコダイル、空島の神の座を乗っ取っていたエネル、魚人島を乗っ取り支配しようとしたホーディ、ドレスローザの国王の座を乗っ取っていたドフラミンゴ。
ルフィ(麦わらの一味)が中心(台風の目)となって戦い=「嵐(渦)」がどんどん大きくなっている。

これはアラバスタ編、クロコダイルのセリフとリンクする。

「……いいか"麦わらのルフィ"
 ここらの卓越風は常に北から南へ吹いている
 もしも!!
 …この砂嵐の子供が 卓越風に乗って
 成長しながら南へ下っていくと
 デカくなった砂嵐はどこへぶつかると思う!?」
『ONE PIECE』20巻 178話"LEVEL. G・L"

この砂嵐が"麦わらの一味"を表していた。
砂漠でのルフィvs.クロコダイルの戦いはヒントだらけ。
他はまた必要な時に。

"D"であるローはパンクハザードで歯車を壊し「混乱」を招く。

「目的は金じゃない"混乱"だ」
『ONE PIECE』68巻 668話"海賊同盟"

ローの技名「シャンブルズ(shambles)」は大混乱・修羅場などの意味。
海外版コミックでは「chambres」という表記らしく、フランス語で「寝室」の意味になるのがおもしろい。バーソロミュー・くまやシーザーにリンクする語呂合わせもいずれ。

「嵐=ストーム(storm)」からの
④「石=ストーン(stone)」
ロックスの再来があるのかも。

以下、関係ありそうな「オズボーン」。

アダム・オズボーン

アダム・オズボーン(Adam Osborne、1939年3月6日 - 2003年3月18日)は、アメリカ合衆国でコンピュータ関係の企業を経営した実業家である。世界初の商業的に成功したポータブルコンピュータであるOsborne 1を世に送り出したことで知られる。
Wikipedia

『ONE PIECE』語呂合わせでは「世界初・最初に○○した人」というのがわりと大事みたい。
しかも名前が「アダム」。
神が作った最初の人間アダムとオズボーン(雄牛・野牛)がリンク。
雄牛・野牛でオズボーンと家畜牛の原牛オーロックスがリンクする。
ロックス⇄雄牛⇄オズボーン⇄アダム

PCの二大OSは
「Windows(窓→風+目=風穴)」マイクロソフト
「Apple(りんご・果実の総称)」アップル
必須キーワードなんだけど、まだ解読途中。

オズボーン・コレクション

エドガー・オズボーン氏による絵本のコレクション
その中の一冊「The Butterfly Ball and the Grasshopper's Feast(ちょうちょうの舞踏会とバッタの宴会)」のコンセプトアルバムを、ディープパープルのベーシスト、ロジャー・グローヴァーが制作した。
アルバムの1曲目は「Dawn」。
収録曲「Love is All」のショートムービーの世界が『ONE PIECE』っぽい。

ロックス → スロック → フロッグ
ロックスとカエルは語呂が合う。
カエルに魔法をかける、とんがり帽子のアリはイム様っぽい。
イムは人無=人で無し。
無しの諱=反対の意味は有り→アリ。
頭が入れ替わってる動物や虫はオペオペの実の能力っぽい。
モグラ(土竜)、カタツムリ、蝶、『ONE PIECE』との繋がりを妄想すると楽しい。

まとめ

『ONE PIECE』作中での「牛」はシャンドラ、モトバロ、ウーシーなど、まだある。
「牛」シリーズも続きますが、
次回は6個めの記事になるので"D"とジョイボーイの語呂合わせします。