戦いのなんとなく感覚③

第3弾は将棋において入玉を多用するメリット、デメリットを紹介しようと思う。

将棋の終盤において最も難解なのは速度計算である。相手玉は詰むのかどうか?詰まないのなら自玉は詰むのかどうか?詰むなら受ける必要があるし、詰まないなら相手玉に詰めろをかけにいく。

そのため自玉を穴熊などのZの形にし、相手玉の詰みだけに集中する方が楽だという人は一定数いることだろう。

しかしもっと楽なのが入玉形である。相手玉を玉を詰ますつもりはないので、そちらへの思考はカット。自玉に関しても、とにかく詰まなければいいので多少の駒損をしてでも玉が前進することだけ考えていればいい。(宣言勝ちまで狙うなら大駒を小駒と交換されないよう注意が必要)

しかし入玉はあくまで「詰まない」という己の嗅覚を頼りに指すため、正解を読みきる精度はかなり鈍る。(入玉は1つのドボンを回避するだけだが、詰ますには1つの正解を当てないといけないため)

また終盤の詰むや詰まざるやは将棋における最も美味しい部分なので、そこを楽しめなくなってしまう。

いかがだっただろうか?入玉はたまにするくらいがちょうどいいので、用法用量を守って正しく利用して欲しい。目安は5局に1回入玉するくらいかなー。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?