見出し画像

自力で包括申請を頑張ってみた!!

業務や訓練で毎回の事前申請を省くためのもの、包括申請でございます。
最近は代行業者なんかもあるぐらいなので、相当面倒くさいもの…というイメージだったのですが、結果としては足りないところや間違ったところは指摘してくれて数回のやり取りでサラッと通りました。
今回はそんなお話。

元々ドローンでの空撮をお仕事(といってもマイペースでやっていくつもりですが…)でやるつもりだったので、包括申請はすぐにやったほうがいいですよ〜と講習の際にアドバイスをいただいていたのですが、体調のこともあり先延ばしに…
というものも、練習で使っている所がDIDではない山しかない私有地なので申請はいらなかったのです。
しかし本格的に活動を始める目処がついてきたのでDIPSを使った申請にチャレンジしてみました!!

1、DIPSで申請するぞ申請するぞ申請すぞ…
早速ドローン情報基盤システムDIPSにアクセス
行政機関のページとは思えないほどオシャレでとても見やすいですね〜(使いやすいとはいっていない)
ガンガンPDFに飛ばしていくところはとっても行政って感じです。

アカウントは事前に取得していたので申請ページにログインし、まずは操縦者情報を登録。
技能認証情報は、認定スクールの講習を受けているので講習を受けたスクールを登録されている一覧から探し出して…
ものすっごい数の団体をスクロールの中から探すのは一苦労ですわ、登録順で載せているのかあいうえお順ですらないのです(ΦωΦ;)
後はスキャンした技能証明を添付して終了!

そして機体情報を登録。
MAVIC2ZOOMちゃんはすでにHPで登録している機体なので製造番号だけ入力。
製造番号の場所がわからずに検索して調べました。
お腹のところにあるんですね…

そこから先は実際の申請書の作成。
4ページありますが、ほぼほぼ空欄を埋めていくだけの作業でサラッと終わりました。
あっけない。ホントにあっけない。
最後に確認して送信🌟

朝イチで申請し、さて通るかな〜?
と思っていたらお昼前にはメールが…
「修正依頼通知」


そうなのです、ちょっとでも間違っている所は優しくアドバイスを下さるんです。
1回目、文章足してくださいね〜
言われた通り場所に追加分を入れて再度送信。
2回目、操縦者情報の技能証明、書類間違ってますよ?(A4の修了証ではなく免許証サイズのカードの方でした)スキャンし直して再度ポチッ。
3回目、技能証明のスキャンは両面な!?
申しわけございません…ポチッ。

3回もメールを頂いてしまいましたが。
これだけお手数をかけても無事に申請通りました(TωT)
本当にありがとうございます…

2、審査終了
3回目の修正を送信してから3日目でついに審査終了の連絡が!
電子許可証がダウンロードできるようになりました。
基本ダウンロードしたものをスマホ等に入れておけば良いのですが、一応プリントアウトして何かあったときに直ぐに見せられる状態にしています(場所柄です…)


ここまで申請から1週間。
この後、3ヶ月に1回メールでEXCELで作った飛行実績を送ることになります!(お手紙でも良いのです)

申請代行してくれる業者さんでは飛行実績の記録の送信も代行してくれるようです、会社などだったらそれもメリットがあるのかもしれないですね〜

とりあえず、これでバリバリ活動していけるようになりました!頑張るぞー!!

もしよろしければサポートを頂けると宇宙猫のお食事にお漬物がひとつ…