見出し画像

その44 母よ、どこからやって来たのだ?

こんにちは。

毎日コロナのニュースが流れる今日この頃ですが、うちの諸先輩方のSNSにはコロナビールの画像が流れていて(ちゃんと不謹慎だけど、と断りが入る辺りが大人だ)、じわじわきてます。

突然ですが、今回の話は去年末の京王新線の新宿駅に飛びます。

画像1

ふと改札前のポスターに、ある特別展のポスターが辺りの柱一面に張ってありました。

「天空の鉄道物語展」でした。場所は六本木ヒルズです。物珍しさもあり、翌月1月の休みに行くことにしました。

六本木ヒルズの美術館の値段は、展望室込みのため毎度高く思えるのは自分だけでしょうか。

展示室のチケットが硬券とネットでの情報にあり、懐かしいなあと思いながら会場へ入りました。

画像2

妹とよく昔のJR新宿駅の話をし、姪に聞かせています。そのときの改札が初っぱなにありました。この改札は上野駅の再現ですが、新宿駅の自動改札のところに大人数の駅員さんが、軽妙に鋏を打ち鳴らしながら改札口で乗客を捌いていたー  その風景をいつも伝えても信じてくれません( ;∀;)

画像3

平日の夕方前のせいか、ほぼ人がいない展示室できゃーきゃー言いながら懐かしいヘッドマークを眺めてました。

画像4

画像5

画像6

いつか大人になったらこれに乗って旅をしたい、そう思いながら電車図鑑を眺めていた電車のマークです。涙が出てきそうなくらいの対面でした。

母から「ブルートレインはいいぞう(//∇//)」と聞かされ育ったので、サンライズは両方制覇したいところです。

画像7

画像8

画像9

パタパタあちこちの展示品を回り、この全国地図の前に来ました。1964年の路線図だそうです。

今まで行ったところや、これから行こうとしているところを眺めて、隣の鉄オタグループの方々の蘊蓄に(興味深かったので、つい)耳を傾けてました。

ん?(゜゜;)

あることに気づきました。

画像10

母の実家、鹿島神宮へ抜ける鹿島線がない。

霞ヶ浦に点々って、船が鹿島神宮まで通ってたのか。。。行き方は船のみなのか(゜゜;)って、この年の春母が上京した年だけど、何で東京にきたんだろう。

母亡きあと次々と明かされる謎(笑)。面白すぎです。せめて当時の話を聞いておけばよかったなあ。。。

画像11

画像13

画像12

そんなことがあり、興奮しながら次々と回りました。

画像14

画像15

画像16

トワイライトエクスプレスのテーブルセッティングをチェックしたり、制服こんなにあるんだーと思いながら会場を回り終えました。

そして第二会場(会場が二つに別れてました)。SLの展示品コーナーのディスプレイに唸りました。

画像17

ネットでも紹介されてましたが、デザイン考えた人すごいなあと思いました。

人が多くて外の風景がみえずらいけれど、それはそれでラッシュアワーの駅みたいに、人々のシルエットだけが浮き上がってみえて絵になります。銀河鉄道そのものみたいでした。

第二会場は東京メトロと私鉄の展示で、東急のシミュレーションがありました。しかし、難しそうで断念しました。。。σ( ̄∇ ̄;)

画像18

画像19

画像20

1人いい年した女が電車見ながらきゃーきゃー言う姿は、周りからみたらさぞ不気味だっただろうと少し反省してました。

お土産は悩みまくってこちらにしました。

画像21

画像22

新宿駅の硬券です。切り込みの形ですぐにわかりました。バッチはサンライズに乗るときに着けて行きます(笑)。

駅弁ガチャは、母の好物森駅のいかめし出たら母の仏前に飾ろうと言っていたら、一発で出ました。母の加護でしょうかΣ(T▽T;)

画像23

何だか見覚えのある駅弁も出てきて、特別展をあとにしました。

また3月の終了間際に行こうと思います。

画像24

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?