見出し画像

読書会レポ『学びとは何か』著者今井むつみさんをゲストに迎えて

今回は2月27日に開始した定例読書会に加えて、番外編として翌週3月6日に同じ課題本の番外編読書会を開催しました。そしてそこにはなんと・・・著者の今井むつみさんをゲストとしてお迎えしました!(※)
※今井さんへ2月27日の読書会参加者からの質問をお送りしたところ、急遽口頭にてご回答いただけるとのお話しいただきました。今井さんの誠意に感激!

2回分のレポートのリンクです。

【2月27日定例読書会】👇
https://drive.google.com/file/d/14ikal1ZZCF38I3H8YUw5GKAf1OUBczmn/view?usp=sharing

【3月6日番外編】(著者の今井むつみさんをゲストにお迎えして)👇
https://drive.google.com/file/d/1WGnSgHHrx-57xXDAsksd-13jB0gOQHDx/view?usp=sharing

【参加者からの感想】(読書会終了後)
参加者の皆様からいただいた心のこもったコメント(ありがとうございます!)なので、そのまま掲載します。
🌸(みやしたさん)今回も課題図書の選定がすばらしかったです。今井むつみさんは、新刊「英語独習法」を上梓されベストセラーになっていますが、そのもとになっている課題図書も大変面白かったです。いろいろな方の意見を聞くことができ、正に“スキーマを更新”することができました。同じ本を読んでも、響くところがそれぞれ違うのですね。
🌸(匿名)初めての参加です。意見交流の場ではいろいろな立場の方の考えを知ることができました。自分だけでは、気づかなかった視点からの意見をうかがえてよかったです。最後の本紹介でいろいろなジャンルの本を紹介していただき、書店をのぞく楽しみがふえました。ありがとうございました。印象に残ったトピックは第7章超一流の達人になるです。"
🌸(わたなべさん)学びについての本でしたが、これまでの課題本(論語と算盤、寝ながら学べる構造主義)にもしっかりつながっていると感じました。情報があふれて、AIが進んでいく時代において、誤ったスキーマを捨ててどれだけパラダイムシフトできるかが重要だと感じました。今回もいろんな意見が聞けて楽しかったです。またよろしくお願いします。
🌸(よしひろさん)「知識」を重ねていき、ある程度の域まで達することで、実用的な(達人に匹敵する)『直感』が得られる、という見解は経験に則しても納得がいった。
🌸(よこさん)今回の読書会と課題本について感じたのは「人と一緒に、人を頼らずに」ということです。ジャズのセッションのように、お互いを表現し高め合うことも大事ですが、その前にある程度、自分で孤独の時間をもって、楽器なら練習しますよね。その時間も大事ということを教えてくださったような気がします。生きていく上で、一人の時間も大切(自分と向き合う)、他の人といる時間をもつということも大切(高め合う)というように、普遍的な意味のような気がいたしました。
🌸(きのぴーさん)居住地、年齢などバラバラで多様な方々と語り合うことができて純粋に楽しかったです。初参加で緊張しましたが、探求人の一歩として勇気出してエントリーできて良かったと思いました。知識×知識=創造に共感ですし、この式はAIではしっくりこず、感情を持つ人間だからこそ「創造」できるという深掘りができました。記憶や教育をはじめ、あらゆる分野で言葉(言語)は重要な役割を持つことを再認識しましたし、グループ対話を通して、英語がグローバルスタンダードになっている理由も自分なりに腹落ちできました。
🌸(さとうさん)課題図書を、もっと問題意識をもって読むべきだったと思いました。「へぇそうなのか」と感心するほうが多く、質問や課題として提示できる形にできなかったのは、みずからの力不足を感じました。 一冊の本を、複数の方と共有し話し合うのは、読みが深まります。有意義な時間でした。
🌸(ませさん)今回も大変楽しい議論をすることができました。このような場を設けて頂き、有り難うございます。
人間は、乳幼児の段階から、自ら学ぶ能力を身につけている。その過程で、スキーマが重要な役割を果たすということ、よく分かりました。ただ、このスキーマが人により、あるいは文化により異なり、それが多様性や個性を生み出すと同時に相互理解の欠如や異文化間の摩擦を生むということですね。相互にスキーマを共有する努力が必要と思いました。"
🌸(もっちーさん)共通の論点の設定が難しく、疑問についての理解を深めるのが難しいところもありました。
🌸(むらいさん)今回の本は教育や学習に関わる内容だったので(キャンセル等あったものの)参加者が多く、教育に対しての潜在的な興味は高いのかなと思いました。本書の中心を成す概念である「スキーマ」はほぼ無意識のうちに生成されるので、論点としてはなかなか扱いにくい概念ではあるなと感じました。私のグループではどのようにして学習へ誘うかという点もテーマとなり、これは学習以前の非常に重要な問題だなと思いました。またいつか教育や学習に関するテーマで話し合いが出来ればいいなと思います。

🌸さくら里BookCafe主催事務局 ちほ🌸 
https://sakusatobookclub.peatix.com/view