見出し画像

弁護士の平均年収729万円。10年で4割減。国家資格に頼った職業選択はリスキー!

 「司法試験に受かれば一生安泰」と思っていたけれど、実は違ったと言う話です^^; 
 私は進学校にいたので、東大法学部に入るために、貴重な10代を何年も勉強だけに費やした知人がいます。そういうのも、もう終わりです。

 弁護士が増えたとは聞いていましたが、これほどまでに供給過多とは知りませんでした。弁護士はこの10年間に2.9万人から4.1万人に激増しています。
 ちなみにセブンイレブン+ファミリーマートの店舗数が3.8万です。ざっくり言うと弁護士の「希少価値」はコンビニ店長と同レベル。弁護士は「普通の職業」になりました^^;
 ついでに言うと医者は34万人です。

***

 これって私(機械メーカー開発職)と大差ないです^^;
 医者と弁護士は高給取りという時代は、とっくに終わってたんですねえ。職業選択は難しいです。
 特に資格に頼った職は難しい。政策によって需要供給のバランスが変わると、あっさりと価値が暴落する(注1)。

 エンジニアとか営業にはこういうことは無いです。需要供給は市場原理と個人の自由意志で決まるので、神の見えざる手で、ほどほどに収まる。エンジニアなんかは(私のように)あっさりと職を変えたりしますしね。でも弁護士が車の営業をやるのは難しそうです^^;

注1:医者と弁護士は、国家資格なので供給量を政府がコントロールできます。建前は「一定の能力を超えたら合格」ですが、そんなものはさじ加減でどうとでもなる。易しい問題を出題すれば合格者は増える^^
 
 今までは、意図的に供給を絞って価値を高く維持していたとも言えます。
 フェラーリやダイヤモンドと同じです。その裏に医師会と法曹界からの圧力があったのは容易に予想できます^^;
 何か状況が変わったのでしょう。

***
補足
 そうは言っても、儲ける弁護士は猛烈に儲けています。ビジネスを展開するのに弁護士資格は有効です。
 つまり「バッジだけで儲かる時代」が終わったのです。そして「バッジを持っているだけ」の弁護士は、割とたくさんいるようです。私も会ったことがありますが、顧客の話も聞かない。文字通り話になりません(笑)

出典:


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?