見出し画像

ボーイングも、もうダメでしょう。安全コストが巨額化。

コロナとか事故の損失はきっかけに過ぎない。

事故でネガティブな印象がつくと、安全対策費が膨大に膨らむ。

 いい例がスペースシャトル。本来は低コストの有人宇宙船というコンセプトだった。しかし2件の墜落事故の後に、整備運用コストが膨大に膨らみ、最終的には打ち上げコストが15億ドル/回にもなった。

 これはヨーロッパや日本の商用衛星打ち上げロケットの10倍だ。プロジェクトとしては大失敗に終わった。

*****

 おそらくB-737MAXは、今後は売れば売るほど赤字になるか、高価すぎて誰も買わなくなると思う。

 AIブームが終了して、「コンピューターに頼った飛行機が安全」という神話が崩れたのも大きいだろう。

******

 追い打ちをかけるように、コロナのせいで海外旅行ブームが終了してしまった。

 そう、海外旅行は流行りものに過ぎないのです。旅行産業が総力を上げて「海外に遊びに行くのは当たり前」とキャンペーンを打った結果が現在です。(注1)

注1:これってバブルの頃のスキーブームと同じです。あの頃は若者は毎年何回もスキーに行くのが当然とされていた。
 これを仕掛けたのは、おそらくはコクド(苗場プリンスホテルのオーナー)と電通でしょう。

画像1

 しかし、そもそも人間には「他国を遊びで見に行く」という発想はなかった。
 ほんの50年ぐらい前は、大金持ちだってわざわざ海外旅行などしなかったのです。だって冷静に考えてみれば特に楽しいものでもない。
 あれは一部の「旅行がとても好きな人」のための娯楽なのです。
 今後は登山と同じ位置づけになるでしょう。

*********

 更に付け加えると、旅客機のビジネスユースも「オンライン」が当たり前とみなされるようになったので、もはや明るい材料はない。

****

 現実に、エアバスはA-380の生産を終了した。利益が出ないし、今後も出る見込みがないのです。
******** 

グレタちゃんも飛行機はダメって言ってますしね^^;

**************

追記

 そもそも旅客機事業はこの数十年で片っ端から潰れたのです。ロッキード、グラマン、マクダネル、ダグラス、シコルスキー、ノースロップ、デ・ハビランドなど屍累々です。
 ギリギリでようやく生き残ったのがボーイングです。

 実は大型旅客機の市場は1970年には、ほとんどオワコンになっていました。あの有名なジャンボジェット機(B-747)の初飛行は1969年です。あれが今でも飛んでいるし、A380が失敗に終わった今、あれを超える機体はB777しかない。
 そしてB777の「良いところ」は、ほぼ燃費だけです。
 大型機の開発は、実質的には1960年代に終了して再開していません。「夢の超音速機コンコルド」も初飛行は1969年で、それを最後に超音速旅客機は開発されていません。しかもコンコルドは20年前に全て引退しました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?