自粛反対:死ななければいいというものではない。「ゼロリスク(の幻想)」が欲しい人は一生引きこもって下さい。子供は死ぬリスクがあるので作らないで下さい。

生まれないものは死にません(苦笑)

今、コロナというリスクが数値やグラフ、映像で日々可視化され、最悪の事態を想定し、最大のリスクヘッジをするよう私たちは求められています。
ですが逆に考えると、私たちは病原体に常にさらされており、例えば厚生労働省の一般向けのページによれば、インフルエンザの感染者数は国内で推定1000万人、死者は1万人、世界では25万人から50万人と言われています。
でもその事実を知っても、私たちは生活を止めようとは思わない。なぜなら私たちはそのリスクをある程度回避しつつ、他方でそれがもたらす危険を受け入れて生きることを許容しているからです。
生きるということは、不測の事態とともに生活するということです。もちろんそれを甘んじて引き受ければいいというわけではない。それを避けるための努力をすべきです。
でも最大限のリスクヘッジをした結果、社会が死んだら意味がありません

***********************

今は毎時間のように感染者数と死者数、その後の予測が数字とグラフで示され、ショッキングな医療崩壊の映像がメディアで報道され、私たちはこうなってはいけないと自粛を続けています。
でももしそれと同時に、このような社会状況を続けた結果の失業者数、それによって貧困に陥り生活に行き詰まって心身に不調を来たす人、自殺をする人の予想が示され、それも同様におどろおどろしい音楽とテロップ、センセーショナルな映像で日々可視化されたら私たちはどう思うのでしょうか
私はこちらのリスクもコロナを恐れると同様の強度で考えられるべきだと思います。
そして双方のリスクを真剣に見るのなら、私たちが考えるべきはこの感染症のリスクをどう徹底的に避けるかではなく、どの程度引き受け、どう付き合うかということにシフトすると思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?