マガジンのカバー画像

お金と経済

679
タイトルのとおりです^^
運営しているクリエイター

#行動経済学

経済:経済学者は物理学との横にらみで還元論に入り込んだ。しかし失敗。人は個性が有…

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

東大生は就職が不利。東大の看板は特定の職場で役に立つだけだ。なぜならほとんどの日…

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

学歴:東大って教会の一種です。東大閥は確かに強い。創価学会と同じ^^;

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

風俗嬢さんは金だけが目当てという人が多いですが、料理人と同じです^^

 「愛想が良くても、どうせ金が欲しいだけでしょ」は、これに関連する話題ではよく聞くセリフ…

正規雇用が減ったわけ2:定年延長。でも独身男性の寿命は66歳。

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

正規雇用が減ったわけ:クビにできないけれどいつでも辞める。そんな従業員は欲しくな…

 終身雇用の前提が崩れた時、正社員を雇うメリットは激減したのです。  そして意外かもしれ…

6人ぐらいの店舗が正解らしい:マクドナルド

と思いました^^  マクドナルドで働くのが大好きだという人がいます。職場が楽しいのですね。労働環境はとても重要です。そして同僚と仲良くできて、楽しく働けるのは、6人ぐらいがちょうどいいらしい。(注1)  嫌な同僚と時給1500円で働くよりも、明るく優しい同僚(素敵な異性もいる)と時給1000円で働きたいという人は多いでしょうね。  「労働報酬は金だけではない」と表現してもいい。「心地よさ」は報酬なのです。(注2) **  逆に、コンビニや吉野家は上手くない例です。特に

進化の行き着く先は最適解ではない。安定解だ。

これはよく勘違いされることです。  時間が経てば良いものになるわけではないし、変化がない…

ヤクザの経済学:カタギを殴るコストは500万円!

 今は、カタギを殴ると瞬時に刑務所行きになる。組はその組員の家族を養う義務(義理)があり…

異端の投資話2:経済学と金融工学

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

セーフティネットがない人はリスクを極度に恐れる

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

ナマポ申請は原則門前払い。憲法で保障された権利など幻想です。

役所は、様々な理由を付けて追い払うのが基本。「いざとなったら生活保護がある」というのは幻…

パナ騙される。「AI企業ブルーヨンダー」を7000億円で買収

東芝が怪しげな原発メーカー(WH)を買収して破綻したのに、何も学んでいないのか。これだけ巨…

「同一労働」って何?:誰が判断するの?

来月から「同一労働同一賃金」が適用されますが、これはデメリットの方が多くないですかね。 確かに、不当な賃金差別を無くしたいという理念は大事だと思います。しかし、工場のライン工だって、改善提案をする人もいれば、ミスしてラインを止める人もいる。「同一労働」なんて絵に描いた餅としか思えない。労働者は機械じゃない。100人いたら、100人が違うアウトプットを出す。 接客業だったら、もっと違いがはっきり出る。同じ店舗で二人の店員が、同じ商品を売ったとしても、一方は「一見さんで終わり