見出し画像

【2022年度】慶應横浜初等部の学校説明会“文字起こし”と”ポイント解説”間違いなく<願書・面接対策の近道>です!

試験本番にむけて最後の仕上げの時期です。親御さんは、願書と面接対策でソワソワしている時期だと思います。この2つに共通するポイントがあります。

<願書と面接対策で欠かせないポイント>
●「学校が求めるお子さん・ご家庭像」に合ってる
●「学校に対して本気で入学したい」という情熱が感じられる
●「学校のことをしっかりと理解している」

間違いなく「願書・面接」の一番のコツは学校説明会。ポイントがズレるとその分だけ不利になる!

お教室の先生も「『学校説明会』は必ず参加してください」と口酸っぱくおっしゃっていると思います。学校説明会では、教育理念はもちろん、その年の受験における重要なポイント(受験生にとっては最大のヒント)を教えてくれます。

学校のホームページやパンフレットで表面上の説明だけをなんとなくまとめた「願書」や「面接」は、学校の先生に間違いなく見抜かれます

しかし、学校説明会に出ても、どこが重要なポイントか分からない。それが本音だと思います。

私自身、全ての学校説明会に出席しましたが、メモが追いつかない上に一部、聞こえないところも。また、それぞれの学校に独自の文化があり、深い部分まで理解ができなかったというのが本音です。

小学校受験を経験(そして無事にご縁をいただいたこと)したことで、やっと学校説明会の意味が分かるようになりました。

そこで、忙しいご家庭、特に、いきなり願書を書けと言われて何をしていいか分からないパパ(!)に参考にしていただきたいと思います。

早実初等部と慶応幼稚舎の願書で納得のいくものを、短期間で作成したい方はこちらからお願いします。

説明会の「文字起こし+解説」をご用意しました。アレコレやる前に、まずこちらを読んでください。

お教室の授業も佳境に入り、特に忙しい時期。あれこれ調べるのに余計な時間をかけず、まずこちらを読んでください!きっとお役に立てるはずです!

【2022年度】慶応義塾幼稚舎 学校説明会

ここから先は

9,180字

¥ 2,000

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?