見出し画像

現実は厳しく、無知すぎた

記事として出していいのか迷いました。
心の整理、私の主観、反省も含めて
書いています。ご了承ください🌸
※※※ ※※※ ※※※ ※※※ ※※※

息子が産まれたときは、
元気に育ってくれれば🌱と願っていた。
そのはずが、成長とともに色々と。

その中で変わらない大きな柱は、
自分でご飯をたべていける子になってほしい

息子の興味に一緒についていくのが楽しかった💓そこには私が知らなかった世界がいっぱいあった。

息子が、ここの学校へ行きたい!
というのは自然な流れだった。

私達夫婦2人が経験したことがない中学受験。現実は厳しく、ドラマのようにはならない。

正直なところ、中学受験に良いイメージがなかった。本人が行きたいなら、やる気を出すだろうと、恥ずかしいほど周り任せだったと思う。

中学受験は親子受験、
親も一緒に協力してこその受験と知ったのは、しばらくしてからだった。

受験について下調べもほとんどしてなくて。
あれ?もしかしてまずいかな?と思ったときに連載が始まった「二月の勝者」私個人的には、フィクションではない部分も感じている。

5年生、受験に向けての塾に入るには遅すぎた。いくつか受けた「入塾テスト」はことごとく落ちていく。

そりゃそうだ。
受験を見据えて準備しているご家庭は
もう小学3年生から準備を始めている世界。

どうしようか・・・💧
どこでこのようなご縁に繋がったのかは、
いまだに不思議なご縁。

連載を最後まで読んでいないけど、印象としては二月の勝者の黒木蔵人ような?
いや、もっと人間味があって温かい🌸

初めてお会いした時、1問だけ算数の問題を出した。息子が解き始めると、これだけで息子の今の学力が分かってしまうような方だった。

ここで、厳しい現実を知る。
時々目にするドキュメント番組なんて
ほんの一コマ。

こんな厳しい受験に挑んできた
すべてのお子さん尊敬です❣️

スタートが遅れてしまった息子は、
他の子たちが数年かけて準備し重装備で挑んでくるところを、息子は槍や弓矢などで戦うこととなった🏇

奇跡はありません。
厳しい言葉ですが。淡い期待を持たずコツコツやり続けることが遠回りに見えて、実は最短の近道となるのです✏️

今までの耳障りのいい話とは異なり、
とても現実的で実直な方だ。

今までの褒め教育とは完全に真逆💧

「まだ子どもなのに厳しい」と最初は思うこともありましたが、私達親だけでなく、息子も何か感じるものがあったのでしょう。

大人と子どもの関係だとしても本気でぶつかってくれる人は子供でもわかるのだと。

この方との出会いで、息子の意識が
どんどん変わっていきました。

(今の息子が形成されたと思う)

私の好きな一冊🏇

文字にすると何か冷たくなりますが、言葉の裏には、子供でも感じるほどの溢れる愛情と信頼関係を感じました。

私でさえ、こんな方に出逢ったことがない🌸

残念な結果ではありましたが、
息子とって受験勉強というより社会勉強

近い将来、社会に出たときに、
「このためだったか」と気づいてほしい、
たくさんの種を、心と頭に撒いてもらいました。
芽が出るかは息子次第ですが💦

だけどやっぱり私も親。
何より本番までに時間がなかった💧
この種を早く芽を出して欲しくて、
気がついてほしくて。

息子に対して心に刺さる言葉を
たくさん言ってしまいました。

ころにゃん禍の受験、合否結果は家のパソコンから無機質な文字。息子は「ひとりで見る」と部屋のドアを閉めました。

受験が終わった時に息子から、
お母さんの「ほらやっぱり(本気でやったの!?)」って顔するのがイヤだったんだよ!と言われました。

息子から出た、たったひとつの感情
でも、とても重みのある言葉でした。

今回、高校訪問をして中学受験の記憶を
鮮明と思い出しました。

このままだったら、
私がまた同じことを繰り返してしまう

母親としてできること、息子がやること

そう思いながらも正直「わかってる!」といいながらダラダラしている息子の姿にイラ🤭 いや、歯がゆい。

私も同じような道を通ってきたのに💦
見守る側の忍耐力

息子が希望している高校受験は
中学受験より遥かに厳しくなる。

中学受験とは異なり、
グッとこらえて見守る受験へと変わる。

あと1年
私ができること、することは🌸

最後までお付き合いいただきまして
ありがとうございました。

片付けがニガテだった息子が。
私も学ぶことがある。
でもね💧宿題終わってないよー

これからを生きていく上での
大切なことを教えてもらった。

いつの日か芽が育つことを信じよう🌸


この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

32,983件