見出し画像

今に集中する

こんにちは。
夏を過ぎてからの1ヶ月は特に早く感じます。
前回から1ヶ月経っていました。
今回は前回に引き続き、義務を手放した先に何があったのかについて綴っていきます。

同じやりたいことでも、~しなければならないから~したいへシフトしたことで行動しやすくなりました。
とある調べものがあったのですが半年間やる気が起きませんでした。
今後自分のやりたいことをするためには必要な知識だったのですが、どうにも行動に移せない。
やりたいことなのに、いつの間にか「やらなきゃな」に変わり追われていました。

この心理は何でしょうか。

それは、知識がない分野や足を踏み入れたことがないことに関し『恐怖心』があったと思います。
初めはやりたい!に対しワクワクしているのですが、その過程に関して分からないことがあると一気にモチベーションが下がりました。
一つ分からないことがあると、その先はもっと分からないことだらけです。

足を踏み込んでしまえば、そんなことか!となるのですが、はじめの一歩が踏み出せませんでした。
私に分かるのだろうかという不安も出てきました。
そんな自分も嫌で「やらなきゃ、やらなきゃ」と常に頭にあり、未完了を抱えて過ごしていたことで、より億劫になり焦りとなっていきました。

そんな中、義務を手放したことで調べることを辞めました。
すると、調べ始めました。笑
「やりたいときにやれば良い」と自分に許可をしたことで、できなくてもいいと開き直れ行動に移すことができました。

行動に移せたもう一つの理由は、人のためになると実感したことでした。
その調べものは将来人のためになることでしたが、リアルにこの人のためという場面に出会えたことでモチベーションが上がりました。

私は未来をみてワクワクしていたので、今に集中していなかったことが分かりました。
将来に向けてやったほうがいいことはたくさんあります。
それだけでははじめの一歩を踏み出すことや、継続するモチベーションになりにくいのではと思いました。
コーチングでは目標のために「今できることは?」「そればどんなことにつながっていくか」という問をよくします。

まさに自分に必要な問であり、目標と今のリアルとのつながりを持つこと。
これを意識すると重い腰が上がるのでは?とも思います。

その調べものも分からないことだらけですが、今は不思議と不安や恐怖感は少なくなりました。
不安からくる行動は不安が付きまといますが、やりたいことからの行動により不安は減ったのです。
また、具体的に何が分からないか不安の正体が明確になったことで、不安が減ったのだと思います。

同じ目標でも捉え方でこんなにも行動と不安に影響しているとは、人間とは感情に左右されながら複雑に物事を捉え、一言では表せない何とも面白い存在であると実感しました。

心がザワっとしたことを見過ごさずに内省することで、不安が減り軽やかに行動できると感じました。
自分を内省し整えることで今に集中することができるので、次回は整え方について書こうと思います。







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?