マガジンのカバー画像

本日の一曲

299
さくらMusic officeでは、新企画「本日の一曲」をスタートしました! この「本日の一曲」では、ジャンルにこだわらず、時にはアーティストや時代背景にも触れながら、誰もが知… もっと読む
運営しているクリエイター

2024年1月の記事一覧

本日の一曲 vol.175 ラム・ジャム ブラック・ベティ (Ram Jam: Black Betty, 1977)

1977年~1978年に活動していたアメリカのバンド、ラム・ジャムの1曲だけのヒット曲「ブラック…

6

本日の一曲 vol.174 ザ・ビートルズ カム・トゥゲザー (The Beatles: Come Together, …

ビートルズのカム・トゥげザーは1969年にリリースされた「アビー・ロード(Abbey Road)」の1…

24

本日の一曲 vol.173 ショパン バラード第4番ヘ短調 (Frederic Chopin: Ballade nº 4,…

バラードについては、前にリストの第2番をご紹介しました。 以前ご紹介したように、バラード…

3

本日の一曲 vol.172 ラフマニノフ 楽興の時 Op.16 (Rachmaninov: Six moments musicau…

「本日の一曲」でラフマニノフさんの作品を取り上げるのは4回目になります。ラフマニノフさん…

9

本日の一曲 vol.171 レーガー 3つの無伴奏ヴィオラ組曲 (Max Reger: 3 Suites for Vi…

マックス・レーガー(Max Reger)さんは、1873年にドイツに生まれ、後期ロマン派の作曲家に位…

3

本日の一曲 vol.170 ビリー・コブハム クアドラント4 (Billy Cobham: Quadrant 4, 19…

ビリー・コブハム(Billy Cobham)さんは、1944年生まれのアメリカのドラマーです。本日ご紹介…

7

本日の一曲 vol.169 大野雄二 小さな旅 光と風の四季 (1983)

大野雄二さんは、1941年5月30日生まれのジャズ・ピアニストから出発した作曲家で、なんといっても誰もが知る「ルパン三世」の音楽が代表作です。大野さんの楽曲は、膨大な映画音楽やテレビ音楽を中心に、歌手への楽曲提供など幅広い創作活動の産物です。 その中で本日ご紹介するのは、NHK総合で放映されていた紀行番組「小さな旅」のテーマ音楽だった「光と風の四季」です。第1テーマの懐かしいメロディーを奏でるのはイングリッシュ・ホルンです。これをストリングスが引き取って第2テーマが奏でられ

本日の一曲 vol.168 ラフマニノフ 交響的舞曲 (Sergei Rachmaninov: Symphonic Dance,…

セルゲイ・ラフマニノフさんの交響的舞曲は、ラフマニノフさんの「白鳥の歌」であり、当時移住…

5

本日の一曲 vol.167 アーノンクール モーツァルト 交響曲第40番ト短調 K.550 (Wolfgan…

1787年5月28日、モーツァルトの才能を開花させ、ヨーロッパ中にモーツァルトをプロモートした…

8

本日の一曲 vol.166 YOYOKA レッド・ブーツ (Yoyoka: Led Boots, 2023. Narada Michae…

Yoyokaさんは、8歳のとき、レッド・ツェッペリンの「グッド・タイムズ・バッド・タイムズ」のY…

5

本日の一曲 vol.165 ピエール・ポルト フライデーナイト・ファンタジー (Pierre Porte…

日本で衛星放送が始まったのは、1984年5月のNHK-BS1でしたが、1989年6月にNHK-BS2が始まり、映…

4

本日の一曲 vol.164 デヴィッド・ボウイ ビロードの金鉱 (David Bowie: Velvet Goldmi…

デヴィッド・ボウイさんの「ヴェルヴェット・ゴールドマイン」は、名盤「ジギー・スターダスト…

6

本日の一曲 vol.163 八代亜紀 MU-JO~アコースティックバラード~ (2013)

八代亜紀さんのご冥福をお祈りします。 作詞伊藤薫さん、作曲マーティ・フリードマンさんです…

6

本日の一曲 vol.162 グリモー モーツァルト ピアノ協奏曲第23番イ長調 K.488 (Mozart: Piano Concerto No.23 K.488, 1786. Played by Hélène Grimaud) cf. 薬師丸ひろ子

モーツァルトのピアノ協奏曲第23番は、1786年の作品であり、オペラ「フィガロの結婚」と同時期のものになります。古典派のピアノ協奏曲の最高傑作と言われることもあります。 演奏は、エレーヌ・グリモー(Hélène Grimaud)さんのものをご紹介します。エレーヌさんは、1969年にフランスのエクサンプロヴァンスで生まれ、パリ音楽院で学んだフランスのピアニストですが、フランス音楽よりもドイツ音楽に親しみを感じると話したりしています。また、ご自身で、共感覚があると話しており、音