見出し画像

展覧会案「♫琉ヌル球ヌル♩」(仮)

ChatGPT案も加えてグループ案を作成しましたー。何かアイデアあればください~。

1. 沖縄の伝統音楽を落合陽一のテクノロジーでアレンジ 沖縄の伝統音楽はユニークなリズムや楽器を使ったものが多くある。47抜き音階や舞踊などを使った展覧会(例:《遍在する音楽会》落合陽一×日本フィルハーモニー交響楽団「ミュージサーカス1967」)。 地元の職人さんとコラボして自動で弾く楽器、三線の映像楽器版など(例:日下部民芸館の展示)。

2. アート展示会 沖縄の美しい自然をテーマにした写真展など、様々なジャンルのアートを展示する。物を浮かして360度で3次元のものや、食べたり嗅いだり触ったりする5感を活かしたものなど。 ワークショップ例:沖縄の伝統工芸品を作る、落合さんが手がけるロボットを使ったもの、ソルトプリントやプラチナプリント(原材料は沖縄の水)を使った写真講座。
アート案:①太陽の動きに伴って残波大獅子とその周りの風景を一日中録画し、録画したものを 3D化させて人の動きや一定の時間により、残波大獅子とその周りの風景にデジタルな飾りを 付ける。
②今の沖縄をカメラで切り取る、首里劇場やパーントゥなど(落合さんが大阪の飛田新地を3Dカメラで撮影しているもののイメージ)。

3. 沖縄の海と海洋生物をテーマにしたイベント 海中にある珊瑚や魚たちの生態を、落合陽一が手がけるVR技術で体験できる展示や、沖縄の海で釣った魚を使った料理の試食会、海の底で熟成させた何かを甕に入れたアートなど海をテーマに行う。

ひとりの人間の真摯な仕事は  おもいもかけない遠いところで  小さな小さな渦巻きをつくる           「小さな渦巻き」茨城のりこ