見出し画像

【ダイバー講習】不思議なマスククリアの方法のはなし。

毎週月曜日から金曜日まで毎日更新『ビギナーダイバーさんへ捧げるマガジン』サイパン島からAKARIです。

右下のハートマークを押すと、今日の運だめし「おみくじ風サイパンガチャ」がひけますよ!

さてら本日はマスククリアの話。

このマスククリアを苦手としている人は多いでしょう。

マスクに関する過去記事もぜひ読んでみてくださいね。

今日は、マスククリアの講習をしてた時のことを思い出したのでそのことを。

画像1

マスククリアの原理ってのは、ざっくりこんな感じです。

コップを逆さまにして、水の中に沈めた時にコップ内に空気を閉じ込めて水中に持っていけるのと同じです。

逆さまのコップと同じだから、OWD講習のマスククリアの練習の時に、自分でマスク内に水を入れるんだけど、一生懸命マスクの下の部分を持ち上げる方は、ブブーー!間違いです。下をどれだけ開けても入らんからね。

でも、姿勢が崩れれば、偶然入っちゃう場合もあるの。

でもね、この偶然で水が入った感じで講習が終わっちゃうと、この後マスクが水中で曇ってしまって自分で水を入れたい時に、また下を開けて水が入らん?って言う事態になっちゃうんですよね…。

正解は、マスクの上側を開けるんですよ。

ほんの少しだけ開けたら、チョロチョロっと入ってくるんだけど、これまたガバッと開けちゃってドバッと大量の水が入ってきて、パニックに陥る方もいる。

なかなか上手くはいかないもんだ。

だけどね、実はPADIのインストラクションにおいては、各スキルに達成条件ってのがあって、マスクスキルのひとつの達成条件は『マスクに少量水を入れて、抜くことができる。』とされているので、極端な話どんな方法かは指定されてないんです。

だから、水を入れにくいだろうけどマスクの下から入れようが、上から入れようが実はどっちでもいいの。

抜き方も同じく。

鼻から空気を出して抜くってのが効率の良いやり方なんだけど、極論はオクトパスを突っ込んで空気を足して水を抜いたっていいはず。

ま、これは極論ですよ。実際にやってみると、できるけど空気量の調整が難しいので、勢いにかなりびっくりすることになります。

そんなマスクスキルですが、1人だけどうしても忘れられない生徒さんがいて。

その方はどうしても、鼻から息を出そうとすると出せない方で。

呼吸も苦しくなくて、耳抜きもちゃんとできるし、マスクスクイズも起こさないから鼻から全く空気が出せない人ではないと思うのですが、いざマスククリアをするぞ!という気持ちになると、一切鼻から出せない…

なんなんだろう。メンタルなのかな。

でもね、マスクから水は抜けていくんです。何故かと言うと、口から吐いた息を器用にもマスク内に入れてマスク内の空気の体積を増やしてるの。

凄くないです?

そんなマスククリアの方法見たことない。

でも、達成条件はクリアしているのでOKではあるのですが…。

だいたい1000人くらい認定しているダイバーのうち、この不思議な方法でマスククリアをした人は1人だけ。

でも、確率論で言うと0.1%だから、実は他にもこのやり方をしているダイバーさんいるのかな?

他にもこんなやり方があるよ!って言う方がいたら、ぜひ教えてください。

今日は何が言いたいかというと、何事もそうだけど、ダイビングスキルも正解はひとつじゃないってことね。

今までワタシが出会った不思議なことをするダイバーさんの思い出がまだたくさんあるから、また今度書いていこーっと。

ここまで読んで頂き、ありがとうございました。今週はここまで、週末はぜひアーカイブでお楽しみください。質問もどしどしお寄せください!

右下のハートマークを押すと『おみくじ風サイパンガチャ』がひけますよ!

また来週!






あなたのサポートで、北マリアナ諸島がゴミの落ちていない島を目指す活動を進めていきます。 楽しくゴミを拾えるIsland Keeperを少しずつ増やして、遊びながら島を綺麗にしたいです。