見出し画像

マスクが曇ったままのダイビングは嫌だ!

毎週月曜日から金曜日まで毎日更新『ビギナーダイバーさんへ捧げるマガジン』サイパン島からAKARIです。

今日は、マスクの話ね。

マスクが曇るダイビングは、ホントめんどくさい。めんどくさいって地味にストレスですよ。

一応、インストラクターなのでマスククリアが苦手じゃないから、やるけどさー。そもそも、やらないと見えないって事がイヤ。しかも、何回もやらなきゃいけないし。

でもね、時々いるんです。『見えない状況』より『マスククリアをやらなきゃいけない状況』の方がイヤという方がね。

マスクが曇ったら水中でマスクの中にちょびっと水を入れて、下向いてマスクレンズの内側をシャバシャバって洗って、水を抜けば良いだけなんだけど、もう一滴たりとも水なんて入れるもんか!という意気込みの方とか。

ちょびっとだけ入れて下向けばいいのに、もうちょびっと入った途端に半分パニックで即座に水を抜いちゃうもんだから、マスクの下部分数ミリのみしか曇りがとれない方とか。

その隙間から辛うじて見える範囲で潜り続けるツワモノね。

あと、落ち着いて下向いてシャバシャバできなくて下数ミリのみの視界しか確保できなかったけれども、その範囲ですすむという選択もできず、もう一度マスクに水を入れる事にトライしたら思ったよりも大量の水が入ってきてしまい、結果すごくパニックに陥るとかね。

いいですか皆さん、ダイビングのトラブルは9割以上事前準備で防げますよ!

マスクが曇らないためには、内側の油膜をとにかく取らないと話にならないのですよ。

曇り止め液をつけたって一切効きませんよ。

じゃあ、油膜っていつつくかというと、買ったばかりの頃と、ダイビング時に使っている日焼け止めのその指です!あ、あと水面休息中に食べたお菓子を摘んだその指も!

最近じゃ、ネットで器材を購入してくる方も多いので新品マスクを使う前に必ず油膜を取らないといけない事を知らずに現場に来る方もいらっしゃる。

もう、これは「マスク買ったんですよ♪」のご機嫌報告に食い気味で「ちゃんと洗ってきた!?!?」とガイドが聞くほかない。もう、これはその方は洗わなきゃいけないって事を知らないんだもん。仕方ない。

ワタシが今回お伝えしたいのは、マスクは買ってから数回くらいしか使ってない時々しかダイビングに行けないそこのあなたー!

久しぶりに使うマスクも曇るんですよ。

だから、同様に使用前に洗ってください。

ネットで調べると、メラミンスポンジがいいよとか歯ブラシで30分こすれとかいろいろ書いてあるけど、とりあえずワタシがおすすめしているのは、前日に歯磨き粉で内側を洗って、そのまま一晩放置。

特にレンズというよりシリコンのマスクスカートの内側を念入りによろしく。

翌朝、すすいでください。カピカピになってるけど…。

一晩放置できたらもう100%曇らない!なんでだかは知らない!またもや、科学的根拠なんて全くない独自のやり方で申し訳ない。けど、曇らなきゃいいでしょう?

細かいテクの必要のない誰でもできる超簡単一晩放置式です。

あ、誰にでもできるって言ったけど、気がついたらエントリー直前だったという場合はこの一晩放置式が使えませんね。

その場合は、歯磨き粉でとにかく念入りに洗う。

念入りに洗えば、直前でも効果が出ます。

歯磨き粉がなかったら!?!?

もう、そうなったら落ちてる海藻で内側を念入りにこすってください。これも、なんでだかはわからないけど、効果を発揮するんですよ。不思議。

海藻すら落ちてない場所だったら?

そしたら、ふつうのそこら辺に生えている葉っぱでもいいのです。この方法はサイパンローカルから教えてもらった方法。この科学的根拠も全くわかりません。でも、効くの。不思議。

でも、これは効く葉っぱとそうでない葉っぱがあるから、文字では伝わりにくい!サイパンに来たら教えてあげます。

歯磨き粉も海藻も葉っぱもないんです!!

思い切って、その新しいマスクを使うのは今回は諦めてガイドさんに予備マスクを借りましょう。大概、1つくらいは予備マスク持ってるから。

えー、せっかく買ったのに使いたいですー!

そういう場合は、やっぱりマスククリアを何回もするめんどくさいダイビングをするほかないです。それくらい油膜の曇りは地味な強敵なんです。

ここまで読んでいただき、ありがとうございます。右下のハートボタンをちょっと工夫しました!ハートボタンを『おみくじ式サイパンガチャ』に改造しました。サイパンで撮影した写真と一言で、今日のあなたの運だめし♪ポチッとぜひ押してみてください。

フォロー・サポートも大歓迎です。

こちらのブログも遊びに来てねー。




あなたのサポートで、北マリアナ諸島がゴミの落ちていない島を目指す活動を進めていきます。 楽しくゴミを拾えるIsland Keeperを少しずつ増やして、遊びながら島を綺麗にしたいです。