見出し画像

つらつらcafe 117回 我が家なりですが、節約生活を頑張ってます(36)

こんにちは。
とうとう台所の室温が32℃を超えて、汗かきかきで大量豚汁を作っている、もともとホットフラッシュ真っ盛りの上酷暑でさらに汗汗💦の🐻です。

今回は久しぶりに節約生活についてのお話をしたいと思います。

🐻や我が家では、こんな節約生活をしているよ~というような内容になります。

あくまでも🐻や我が家なりの内容ですので、軽く読み流していただけると嬉しいです。

今回はまた細かい部分の節約生活についていろいろと書いていきたいと思います。
少し長めになります。

まず、台所の話題ついでに、台所のお皿の数についての節約です。
我が家のお皿はほぼ100均の中の200円や300円のしっかりめの白のものを少しだけ揃えて、あとは極力数を持たないようにしています。
ご飯茶碗は100均の白磁ぽいものを2つ。
お味噌汁などの小さめなお椀は100均のパンダ柄のものと黒塗りと白い100均を2つずつ。
そして、同じパンダ柄の大きめお椀を2つ。
あとはニトリで買った小さめサラダボールを2つ。
あとはお皿はすべて100均の200円〜300円の白の小さな平皿2枚、
中くらいの平皿3枚、
深みのある大皿4枚、
さらなる大きな平皿1枚。
これに丼を3つ。
以上になります。

これで夫婦ふたりでなんとかなっています。
あとはマグカップやグラスも🐻のおうちカフェ用の趣味のものを含めてなるたけ増やさないようにしています。
またカップ類は、台所の引き出し2段分にすべて収まるように入れています。
もちろんお客様用含めてになります。
またお皿類はシンク上の吊りの棚にのせられるだけにしています。
結婚するときに、あまりにカップ類がなかったため、🐻がニトリで、お客様用に4客の透明の小さめの湯呑と、マグカップ4客、グラス4客を買って持ってきました。←もちろん安価で業務用的な丈夫なものにしました。
あとは結婚後に追加で買ったものは、🐻の趣味のマグカップ数客と、ダブルウォールの普段使いのマグカップ、あとは夫婦湯呑です。

お皿やカップ類が少なくて一番楽ちんなのは、カップ類がすべて引き出しに入っていて、お皿は最低限が吊りの棚にしっかりとのっているため、普通の地震では、コップやお皿が簡単に落ちたりして割れないことです。
後は、当たり前かもしれませんが、しまうのがすごく楽ちんです。
置き場所がすべて決まっているので悩むことがないのも助かります。
調理のときにも、
丼を利用してお肉を漬けたり、
小さいお椀を利用してタレを作ったり、
深みのある大皿に切った野菜を入れたり、いろいろ利用しています。

使った都度に洗いながら調理していくと、料理が出来上がった頃はシンクにも何もなくてすっきりします。
食器が少ないのはほんとうに楽です。


また次は、日経新聞が無料で読めるアプリを見つけて、導入していることです。
日経新聞が便利で大好きなので、毎日ネットでタイトルと始めの文章だけ見て、楽しんでいましたが、たまにはしっかり読みたい記事もあります。
以前は無料会員は10本無料で読めていた時期があったのですが、今は🐻の場合は月1本無料になってしまって、ガックリとしていました。
それが先日、楽天証券に口座があると、日経新聞が無料で最新3日間分の記事が読み放題のアプリがあると聞いて、すぐにダウンロードをしました。
パソコンで流し読みして、本格的に読みたい記事だけスマホのそのアプリで読んでいます。とてもとても助かります。

また次は、フロアワイパーについてです。
🐻はフロアワイパーは始めはボロボロになったタオルを切って、雑巾として挟んで使っていたのですが、雑巾として使えるタオルもほとんどなくなり、正直まだ感触が粗くなったとはいえ、使えるタオルを切るのももったいないなあと思っていました。
あるとき、100均でウェットシートやドライシートのワイパー対応製品があると知り、主人に買ってきてもらって、試しにシートをワイパーに取り付けて廊下を拭いてみました。
そうしたら、なんと!100均とは思えない拭き心地で、廊下すっきりです。
ウェットが特に大活躍で、とても重宝しています。
それからは洗面台から水をこぼしたくらいのときはタオルの切れ端雑巾を挟んでワイパーで拭いて、きちんと廊下を掃除したいときはウェットシートやドライシートに替えて拭いています。

以前、エッセイコミックでわたなべぽんさんがおっしゃったように、ワイパーの概念が変わりました😊

ちなみに油が取れるシートも主人が買ってきてくれたので、キッチンのお掃除がかなり楽ちんになり、嬉しいです🌻
100均はほんとうに便利ですごいなあと思います。
もちろん、ワイパーも本当に使えますね(≧∇≦)b


最後に、以前に趣味について書かせていただいた中のアクセサリーの節約生活です。

基本的に🐻は高いアクセサリーは持たない主義です。

何かほんとうにアクセサリーがほしいときは、なるべくメルカリでハンドメイドのもので安くて本当にほしいものだけを厳選しています。

以前、本当にほしいと思っていたネックレスをネット通販で買えまして、普段着にも頻繁につけたりしているのですが、手首だけがどうしてもさみしくて、アマゾンでブレスレットを見たら、素敵なホタルガラスのブレスレットを見つけました。

しかし、お値段は3500円。

毎月のお小遣いからはとても出せません。

マグカップを買った時期でもあったので、とても余裕はありません。

でも、ホタルガラスのブレスレットがほしい〜と思い続けて、ダメ元でメルカリで調べてみたら、ホタルガラスのハンドメイドのブレスレットがたくさん出ていて、びっくり(@_@;)しました。

安くて300円からあり、デザインなどや使われているストーンや、材質、人気なお店かどうかいろいろ考えて、約1000円で送料込みのお店に決めました。

数日して届いたホタルガラスはほんとうに素敵で、右手首にずっとつけています。

ただ、アクセサリーの数はほんとうに持たないようにしています。

たくさんあっても使い切れないためと、やはりお気に入りが数個ずつあれば十分なためです。

毎日使えそうなものをネックレスなら、
独身の頃に買った3本
+結婚して買った2本
+冠婚葬祭の真珠風のネックレス、
ブレスレットは革のものと、
ホタルガラスをいつもつけていて2本、
指輪は結婚指輪に、
誕生石の小さな指輪を重ねてして2つと、
指輪とブレスレットは毎日つけています。

ネックレスは、

独身の頃の3本は、
記念日に母や父に頂いた手頃なペンダントトップ3つに
それらに合わせて自分で買ったチェーン3本。

結婚してからは、
チェーンと一体型の小さな誕生石のものと、「モアサナイト」というダイヤモンドのような石のものを持っています。

特にモアサナイトのネックレスがほんとうにずっとほしいと思っていました。

モアサナイトは人工的な石に近く、ダイヤよりかなり価格的に安い上に、輝き方はダイヤモンドより明るく見分けがつかないくらいダイヤモンドらしい石です。
また人工的に都市部で造れるため、発展途上国などでダイヤモンドを労働者に安い賃金の上酷い労働環境で発掘させることを止めようという意味合いで、海外などでよく使われていると伺い、私もダイヤモンドよりもモアサナイトを小さなものでいいからひとつだけは持ちたいと思っていました。

普通のダイヤモンドトップのネックレスの同じ大きさで、同じモアサナイトのネックレスがモアサナイトの石だと6分の1以下の価格で買えて、見分けが本当につきませんし、大好きで気軽につけています。

そして、これ以上、アクセサリーを増やす予定はありません。
ほしいものも買いましたし、もうこれで買いどめです。

こんな感じで少しずつですが、細かい部分の節約をしています。
節約生活、まだまだだなあとも思いますが、
無理せずにできる範囲内でやっていこうと思います。

長文、最後までお読みいただきありがとうございました!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?