見出し画像

つらつらcafe 119回 我が家なりですが、節約生活を頑張ってます(37)

こんにちは。

暑さが一息ついたと思っても、台所の室温はまったく変わらず32℃で、汗をかきかきで豚肉や鶏肉と格闘しておりますお久しぶりです~の🐻です。

今回も細かな節約についてのお話ができればと思います。

こんな節約の工夫をしているよ~というような内容になります。

あくまでも我が家や🐻なりのやり方になりますので、いつものようにお気軽に読み流してくださると嬉しいです。

まず、やはり有料の室内サイクリングアプリのZwiftより無料のアプリのワフーRGTに切り替えることにしました。
これで月1650円が確実に節約になります。

正直、我が家の食費なども物価が少しずつ上がっているため上昇傾向にありまして、改めて定期的な出費を再び見直しております。

次に、アマゾンでの小さめな買い物をスマホでついついぽちしてしまうのが良くない!
と判断をしまして、買いたいものがあるときは、スマホではなく、パソコンをきちんと開いてきちんとゆっくり吟味して考えて考えて主人にも相談をして買うようにしたら、スマホでの気軽ぽちがなくなり、出費がかなり減りました。

また、投資としては、おうちカフェの楽しみとして、布のコースターをメルカリで安く買いました。

ハンドメイドのものは送料込みで300円や400円のもので、いろいろな素敵な端切れの布のパッチワークで作られているのですが、可愛らしく、しっかりしたものを選んで買ったら、ほんとうに素敵で便利で大満足です。

普通に通販で買おうとすると、コースターは数千円になることもあるので、かなりの節約になっていると思います。

そして、ここでもお金を見直しまして、もう欲しいものを買い終えたと判断をして、メルカリを無事に退会をしました。

余計な買い物の原因になりそうなアプリはできるだけなくしておきたいので、退会してほんとうにすっきりしました。

最後に、これは食費の節約になるのですが、
🐻が夏バテなどのときで夕ご飯が作れないとき、でも節約はしたい!というときにやっていることなのですが、
恒例の炊き込みご飯のもとを利用したり、
普通にご飯だけを炊いて、レトルトカレーやキムチをのせていただきます。
ポイントは、テイクアウトやデリバリーはほとんど頼まないで自宅にあるもんでで済ませていることだと思っています。

レトルトカレー、おかゆパック、お餅、スパゲティや蕎麦やうどんの乾麺、そのソース、炊き込みご飯のもと、キムチ、納豆、卵、のり、無糖ヨーグルト、置き菓子は定期的に買い足していて、自宅にあるようにしています。

なるたけ、あるもんで主義にしています。

ちなみに普段の朝ご飯はどうしてるかといいますと、普通にご飯を炊いて、業務スーパーのレトルトカレー辛口に生卵ととろけるチーズをのせて野菜ジュースをつけてゆっくり食べてます。

胃が重いときなどはご飯に納豆や卵をかけて食べるので、あるもんでなんとかなっています。

また、お昼ご飯は主人は社食がありますのでお弁当は作りません。
🐻は朝の残りご飯にキムチとマヨネーズをのせて、無糖ヨーグルトをつけて食べています。
胃が重いときは置き菓子をつまんだり、ヨーグルトだけを食べて済ませますのでまたあるもんでなんとかなります。

夕ご飯は炭水化物はやめているので、普段はまとめて冷凍してある豚肉の切り落としや鶏肉の胸肉やモモ肉と野菜でたっぷりとおかずを一品作り、主人と食べています。
かなり多めにつくるので、特に他のおかずはいりません。
一品だけなので、負担も軽くて、残さずに食べきれます。

飲み物も基本的にあるもんで主義で、冷茶、麦茶、アイスティーを水出しパックを切らさないように買っておいて、寝る前にまとめて100均の1.5リットルボトルに作り、冷蔵庫に入れておきます。
主人は朝に冷茶を仕事に持っていき、麦茶とアイスティーは🐻が日中に少しずつ飲みます。

日中はまたおうちカフェで、コーヒーメーカーで濃いめにホットコーヒーをたっぷりと作り、氷いっぱいのダブルウォールのマグカップに入れて、アイスコーヒーもしっかりと飲んでいます。
コーヒー豆はネットで最安に近いものを買っています。
また、カルピスも普通のペットボトルではなく糖質オフの濃縮タイプのカルピスをかなり薄くして炭酸水で割って飲んでみたり、チョーヤの梅シロップをかなり薄く炭酸水で割って飲んでいます。

これをしていると、おうちカフェもできつつ、いちいちペットボトルの飲み物も買わなくて大丈夫になってきました。
一時期、暑くてついついドラッグストアに行くとペットボトル飲料を買っていた頃からすると、ほんとうに節約になっています。
その分、主人のノンアルビールの箱買いや梅シロップなどに予算をまわせるので、かなり助かっています。

無理はしないで、これからも頑張りすぎないで、のんびり節約生活を楽しめればと思います。

お読みいただきありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?