マガジンのカバー画像

二十四節気七十二候

57
二十四節気。七十二候について
運営しているクリエイター

#花

【二十四節気】清明

            4月5日から19日頃 立春、雨水、啓蟄、春分‥そして五番目に当たる…

【二十四節気】啓蟄

            3月6日から20日頃 二十四節気の三番目。 寒さが緩み冬ごもりをして…

【二十四節季】雨水

             2月19日から3月5日頃 立春から数えて15日目頃。 二十四節気では雨水…

【二十四節気】立春

暦の上で春が始まる日。 立春の訪れとなりました。 旧暦で立春は、1年のはじまりである新年…

【七十二候】鶏始乳‥にわとりはじめてとやにつく

『雞始乳‥にわとりはじめてとやにつく』          1月30日から2月4日頃 大寒の…

【七十二候】雉始雊‥きじはじめてなく

『雉始雊‥きじはじめてなく』            1月15日から20日頃 日本の国鳥である…

【七十二候】水泉動‥しみずあたたかをふくむ

『水泉動‥しみずあたたかをふくむ』            1月10日から14日頃 二十四節気では小寒の次候となり 吹く風はますます冷たく、厳しい寒さが続き 刻一刻と大寒へと向かっています。 しかしそんな中にも、春への準備は少しずつ少しずつ‥見えないところで着実に進んでいるのです。水泉動の水泉‥とは涌き出る水のことで 地中の中で凍っていた泉が融け始め、動き出すことを示しています。 いつものようにカメラ片手に家の近くを 歩いてみてもこの日はどこまで行っても灰色の空の下。心動

【七十二候】乃東生なつかれくさしょうず

『乃東生なつかれくさしょうず』             12月22日〜26日頃 二十四節季では…

《七十二候》橘始黄‥たちばなはじめてきばむ

『橘始黄』‥たちばなはじめてきばむ                                    …

《七十二候》朔風払葉‥きたかぜこのはをはらう

『朔風払葉』‥きたかぜこのはをはらう          11月27日から12月1日頃 11月も…

《七十二候》金盞香‥きんせんかさく

『金盞香‥きんせんかさく』                                         …

《七十二候》山茶始開‥つばきはじめてひらく

『山茶始開‥つばきはじめてひらく                                     …

《七十二候》楓蔦黄‥もみじつたきばむ・【特別編/てぬぐいひらひら】

『楓蔦黄』もみじつたきばむ         11月2日から11月6日頃まで 北の方から少しずつ…

《七十二候》蟋蟀在戸‥きりぎりすとにあり・【特別編/由志園天竺牡丹】

『蟋蟀在戸‥きりぎりすとにあり』            10月18日から22日頃 昔はコオロギのことをキリギリスと呼び キリギリスのことを ハタオリと呼んでいたそうです。 古語辞典を開き読んでみると いつからか今の呼び名に変わったようですが そのはっきりした時期も理由も謎に包まれ 鳴き声からそうなったのか コオロギとよばれていたキリギリスが ハタオリと改名したため 「コオロギ」の名をもらったのか‥。笑 憶測に過ぎない改名の謎について語る事も 秋の夜長に響く虫たちの声に