見出し画像

消費者高度モデル「ALTAS」

「もふさん」のYoutubeの学校、体験講座に参加させていただいていたのですが、気持ちが引き締まりまして、もっと頑張らなきゃって思った桜井です。

やるぞー!!

今日はビジネスの導線設計の話し

自分の商品を販売するために、今だったらSNSの活用が良いよって話はいつもしていますよね。
その時に、SNSと自分の商品までの道筋をしっかりと考えないと、ビジネスは上手くいかないんです。
で、その時に大切なのが「信頼」です。

僕の作った消費者高度モデルALTASで話をすると

A:attention 認知
L:like 好意
T:trust 信頼
A:action 購買
S:share 共有

という流れが起こるわけです。

あなたのことを知り、好きになって、信頼が貯まると商品が売れるというワケですね。

で、高額商品であればあるほど「信頼」が貯まらないと商品を販売するのは難しいワケです。

だから僕の場合はどういう流れにしているかというと

Youtube(認知・好意)
→好きなことで生きていく学校(信頼)
→コンサル依頼(購買)

みたいになってるってことですね。
#仕事受けてないので今日もお断りをさせていただきました
#ごめんなさい

信頼が貯まらないと商品は売れない。
逆に言うと信頼が貯まれば商品は売れます。

例えばYoutubeだけで信頼を得られるのであれば、僕でいう「好きなことで生きていく学校」なんて不要でして、そのままダイレクトに売れるということですね。

で、僕のやり方って「売らない」ことが多いのですが、コレは参考にしないでくださいね。
#取りこぼしまくってます

要は信頼が生まれれば商品は売れるので、情報は全て出さなくてOKです。
基礎的な部分だけ情報発信をして、販売をするというのが普通なので
自分の商品は何なのか?
どこまで情報発信をするのか?

を決めて、
どのプラットフォーム(Youtube、Instagram、Facebookなど)を使うのかを決める。
信頼を得るためにLINEやFacebookグループを使うのか使わないのかなどを決める。

こうやって、まずはビジネスの導線を決めることが大切です。
やってみて、「なんか違う」と思ったら変えればいいんですよ。

行動しないと見えないことなんてたくさんあるので、考えてやり方が見えたら行動していきましょ!

今日も1ミリでも前へ

#消費者高度モデル #ALTAS

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?