見出し画像

自分への質問 Q5.やる気になれないことは?

自分への質問の全体像が知りたい方は、こちらへどうぞ ↓

https://note.com/sakurae/n/nbfd71f5f90a6

5番目の質問は「やる気になれないことは?」です。
さっそく始めましょう。

私の答えは、こちら!

やる気になれないことは? 桜会 2024.04

質問への回答

1.おべっかを使うこと
2.並行仕事
3.ダイエット
4.単純作業
5.言い返さないこと
6.スンとして過ごすこと
7.女らしさを意識した行動
8.無理に仲間を作ること
9.義理での付き合い
10.アイロンがけ
11.ルール・マナーにしばられた暮らし
12.理解できないルールを守ること
13.強く批判すること
14.意味のない集団行動
15.ゼッケン付け
16.断ること
17.長話につきあう
18.調剤の仕事
19.リーダー然とすること
20.無理強い

桜会 2024.4

私自身の答えに対する考察

  • 決まりに従って、きちんとするというのが苦手。というか、ちょっと間違うと,自分が体の大きな不器用な怪物になった気がする(なぜ薬剤師になったんだろう…私)


  • 長話をするくせに、つき合うのが苦手って自分勝手だなぁ。

やる気になれないことは?を書くヒント

やってみて思うのは「答えに整合性を求めない」ってことでしょうか?
書くときに、答えをみつけようとしない。

人間って理不尽で合理的ではない生き物です。それを何かの型に無理やり詰め込もうとすると、正しさの前で人間が息をしなくなるように思います。

振り返りのヒント

やる気になれないことを分類する

やる気になれないことを、本当はやってるのかやらないのかで、分類してみましょう。

私の場合こんな感じです。

苦手でもルールやマナーは守りますよ!もちろん!!

「しょうがないからやる」ことの中にあるもの

「しょうがない」=「仕様がない」という意味で、コトバンクによれば2つの意味があります。

① なすすべがない。よい方法がない。
[初出の実例]「なにともしやうかなさに、たいくゎんとももいろいろにおもゑども」(出典:捷解新語(1676)四)
「だって、外に詮様(シヤウ)が無いんですもの」(出典:魔風恋風(1903)〈小杉天外〉前)
② 始末におえない。手に負えない。あつかいに困る。

精選版 日本国語大辞典

イヤなことをやるときは① なすすべがない。よい方法がない。という意味でしょう。

他に方法がないかな?と考えたっていい

しょうがないからやることは、誰にとってもあるものです。やるとなったら、楽しむという人も多いでしょう。

もし、○○さんが嫌がるから。とか、世間があたりまえと言っているから。とかの理由なら心配です。

他人の価値判断に依存するのは、とても危険。自分に無理をさせ過ぎない方法が他にあるなら、それを選択すればいいと思います。

私がゼッケン付けを手放した話

例えば、私は体操服にゼッケンをつけるのが大の苦手でした。斜めについて叱られるし、変なところを縫っちゃうしで何時間もかかる。そのうえ、うちには子どもが3人いました。毎年、学年が変わるたびにゼッケンをつけなければならず、4月はため息をついていました。

あるとき、長女が私のゼッケンに文句を言ったので「なら、自分でして!」
と、売り言葉に買い言葉。それから「裁縫を習ったら、自分でゼッケンをつける」という我が家のルールができました。

嫌々つけていた私より、娘たちのほうが工夫してキレイにつけるので、まさにWIN-WIN。

そのうえ、娘たちが調べた方法の中に、体操服にはスナップだけ縫い付けて、あとは相手のスナップをゼッケンにつけるという方法があったので、裁縫を習う前の私担当のゼッケン付けも、とても楽になりました。

もうゼッケンをつけなくていい

「やらずに済む方法はなにかないかな?」と思っているといいアイデアが思いつくかもしれませんよ。今回あがった項目のうち、いくつかは、そのうちやらないで済ませられるようにしたいですよね。


「やる気になれないから避けてる」のは悪いこと?

避けることは防御反応です。悪くない。

やらないと決めていることは、あなたの価値観を示しています。
価値観。ここで「イヤな気持ちになること」でも出てきたリストが登場です。

私の場合、この質問から判断すると、正義・正論などを大切にしたいと思っているようですよ。
前回と合わせてみると、私の中で「調和」がより大切なキーワードになっているようです。

逃げ癖がついているかも?と思えるなら

やりたくないことは、やらない!そのなかに、ひそかに「逃げや甘え」があるのかな?と思うなら「逃げ癖」かもしれません。。

あのとき、もっと頑張ればよかったな。そんな思い出があるのなら、少しだけ「逃げない」練習をしてもいいかなと思います。

気になる方は、この記事を参考に↓

おまけ・混沌の話

ちょっと漢文の話をしましょう(なぜ?)私は、荘子の混沌の話がとても好きです。はじめて学んだとき、すごいなぁと思いました。


南海の帝が儵であり、北海の帝が忽であり、中央の帝が渾沌である。
儵と忽とが、ある時渾沌の地で出会った。
渾沌の儵と忽へのもてなしは大変良かった。
(そこで)儵と忽は渾沌の恩義に報いようと相談してこう言った。
「人は皆七つの穴があって、それで見たり聞いたり食べたり息をしたりしています。
(ところが)渾沌にだけは(七つの穴が)ありません。
ためしに穴をあけてあげましょう。」
毎日、穴をひとつずつあけていったら、七日目に渾沌は死んでしまった。

荘子 「渾沌」日本語訳


何を言いたいかといえば「無理して変わろうとしないでね」ということ(わかりにくい…わかりにくすぎ)
変化はすこしづつ。無理しすぎずに。行ったり帰ったりしながらおきるもの。今のままで、十分素敵ですからね。

やりたくないことは?先人の言葉

イヤな気持ちの名言もたくさんあります。思考のヒントにしてください。

心の底からやりたいと思わないなら、やめておけ

ヘミングウェイ

僕もグラウンドに行きたくない日はたくさんあるんです

イチロー

事を遂げる者は愚直でなければならぬ。才走ってはうまくはいかない。

勝海舟

楽天家は、困難の中にチャンスを。悲観論者は、チャンスの中に困難を見る

ウィンストン・チャーチル

不器用な人がやったら、器用な人にはできないことができるはず

フジ子・へミング


まだまだ質問はあります。ゆっくり進むものが、最も遠くまで行けるんです。次は楽しめることです。

おことわり
私はヨガ療法士の取得し、その際に心理学を学びました。大学で心理学を専攻した専門家ではありません。この記事に心理学上気になる間違いがあれば一報いただければありがたいです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?