マガジンのカバー画像

重文の茶室

32
国の重要文化財に指定されている茶室を集めました!
運営しているクリエイター

#絵

仁和寺の遼廓亭(如庵写し)

「遼廓亭(りょうかくてい)」 京都の仁和寺本坊庭園内に現存。 門前にあった尾形乾山の住居…

霞床席(大徳寺玉林院の茶室)

「霞床席(かすみどこせき)」 大徳寺玉林院の四畳半席。 同じく玉林院にある草庵茶室「蓑庵…

裏千家の咄々斎(八畳の座敷)

「咄々斎(とつとつさい)」 京都裏千家の茶室。 天保10年(1839年)の利休250年忌に際し、裏千…

溜精軒(京都裏千家の茶室)

「溜精軒(りゅうせいけん)」 京都裏千家に現存。 裏千家11代玄々斎(1810〜1877)は天保10年(1…

寒雲亭(裏千家の書院)

「寒雲亭(かんうんてい)」 京都裏千家に現存する八畳の座敷。利休の孫の宗旦好みと伝えられて…

八窓庵(札幌中島公園)

「八窓庵(はっそうあん)」 連子窓が三つ、下地窓が四つ、突上窓(天井)が一つの八つの窓を持…

菅田庵(向月亭)

「菅田庵(かんでんあん)」 一畳台目中板隅炉の茶室。 江戸後期の大名茶人で名藩主、松平不昧公の創作。不昧公は、江戸前期の茶人・片桐石州を大変に尊敬したと知られています。 松江藩の財政難を優れた経営手腕で救い、茶の湯では遠州流を入口に、石州流・利休流などにも精通していたといいます。 この菅田庵は庭の構想から建物の配置まで、不昧公が練り上げたそうです。 内部はとてもおもしろいです。一畳台目に中板、通常は中板に炉を切って台目構えとするのが定石ですが、そこに炉は入れず隅