見出し画像

【シティリーグS1:優勝】ロストギラティナ


1.自己紹介

初めまして。
さくらです。ポケカの大会には名前被りを避けるため「さくらりぼん」で参加しています。
趣味は読書とアズールレーンです。

表題の通り、シティリーグS1で優勝することができたのでデッキ紹介の記事を書きます。

なお、大人の事情(副業禁止)により、私は有料の記事を書くことができません。
そのため、偉大なる先人たちに倣い、有料部分(細かい立ち回りなど)は書かず、デッキの選択理由とカードの採用意図のみを記載します。
もし参考にしてくださる方がいれば、立ち回り等は頑張って研究してください。

2.戦績

メモを取ってなかったので先手後手を覚えていません。ごめんなさい。

予選 4-1 8位通過

  1. 雪道ミュウ 〇

  2. パオジアン 先 〇(種切れ)

  3. ロストギラティナ 〇

  4. サーナイト ×

  5. アルセ悪リザードン 〇(投了)

トーナメント

  1. サーナイト(再戦) 〇

  2. F雪道ミュウ 後 〇

  3. ルミナスハッサム 先 〇(種切れ)

3.ギラティナ(ロスト軸)を選んだ理由

1.強力なVSTARパワーを持っている

まず第一にこれです。
スターレクイエムの存在により、VMAXだろうが2進化のexだろうが問答無用できぜつさせることができるため、ウッウやヤミラミなどのサブアタッカーと合わせて、どんな環境・場面でも無理矢理サイドプランを組み上げることが出来ます。
ギラティナが常にTier表に居座り続ける所以でもあるでしょう。

2.捲り性能

また、このデッキは後半の逆転のしやすさに圧倒的に優れています。相手の特性を無効にしつつ手札を2枚にすることが出来る「雪道ツツジ」と相性の良いことが最たる例です。

この二点から、「絶対に勝てない不利デッキ」がロストギラティナには存在しないのです。

4.デッキリストと採用理由


使用デッキ

使用者によって採用の有無や枚数の変わる部分を解説します。

1.ギラティナV

アクロマの実験が手札にない場合、技「アビスシーク」によってロストの枚数を増やすことが出来るため、返しのターンでギラティナが気絶させられても後続が用意し易いよう4枚採用。
もちろん「はなえらび」×2 + 「アクロマの実験」 + アビスシーク(相手によってウッウと選択)ができれば最高です。加えて頂きへの雪道を貼ることが出来れば勝ちです。私は出来ませんでした。

2.ウッウ・ヤミラミ

このデッキは「後半での逆転」に重きを置いたデッキです。そのため、ヤミラミの使用率が高く、この枚数になりました。

3.ジラーチ

主にサーナイトデッキに入っている「クレセリア」やロスト系統の「ヤミラミ」のメタカード。割と使います。

4.いれかえカート・ポケモンいれかえ

エネルギーのついていないギラティナVSTARがバトル場で縛られることを嫌ったため、ポケモンいれかえを1枚採用しています。
しかし、ぶっちゃけどちらかを3枚採用にしたところでそんなに変わりません。枚数の比率は趣味でいいです。

5.セイボリー

かがやくゲッコウガの「げっこうしゅりけん」やヤミラミの「ロストマイン」が成功しやすくなります。
相手視点ではアタッカーをトラッシュするわけにはいかないので、マナフィとジラーチを真っ先にトラッシュすることでしょう。満面の笑みで手裏剣を投げてください。
また、セイボリーを打つのは基本的にロストが10枚以上溜まっている場合のみです。マナフィorジラーチ+サブアタッカーがトラッシュされた場合、最後半の盤面を想像して適切な選択肢を選びましょう。このデッキを使っていてここが一番難しい(所感)です。

6.ツツジ・頂への雪道

デッキ選択の理由で「捲り性能」について触れました。不利盤面でも無理矢理勝ち筋を作り出すためにツツジ2枚・頂への雪道4枚で採用しています。
また、先行1ターン目に頂への雪道が貼られることで全く動くことのできなくなるデッキが一定数存在(2回戦のパオジアンがそれ)することも加味し、できる限りドローすることのできる確率を上げるため4枚採用です。
そして、これが最も重要な点ですが、こちらが先に頂への雪道を貼ることで相手に貼り換え札を要求することが出来ます。スタジアムの貼り換え合戦を数度繰り返せば、最後半の「雪道ツツジ」を相手が突破できなくなります。

7.水エネルギー

セイボリーを採用する場合は水エネルギーを絶対に採用しましょう。手裏剣でキルリア・ヒトカゲ・セビエ・ゾロア等々を2体倒すことが出来れば勝ちです。5回戦はそれを最短で決めて投了を頂きました。
枚数は2枚でも良いですが、1枚でもサイドに落ちた瞬間58枚デッキと化すので、私は3枚採用したいです。

5.最後に

私は後半での逆転に重きを置いてこのデッキを作成しました。
安定性を高めたり、取り回しのしやすさが利点である「2色ロスギラ」など選択肢は多様ですが、私は練習に付き合ってくれる友人に恵まれたため、練習量の多さから常に25分以内で最適解を選び続ける自信がありました。そのため、多様な選択肢をとることのできる今回のリストになっています。
練習です。練習ですよ、ナナチ。

結果:優勝!!!!!!!!!!

最後に、練習に付き合ってくれた皆々様、対戦相手の方々、ジャッジの方々、お世話になった店舗の方々、ここまで読んでくださった皆様方に謝意を述べます。
ありがとうございました!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?