マガジンのカバー画像

ピアノ教育記事まとめ

12
ピアノ教育についての記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#クラシック

導入期のソルフェージュ活動

この記事では、導入レベル(バイエル上巻程度)の生徒さんに実施したいソルフェージュ活動につい…

+3

音階と終止形のプリント

ソナチネ以降のピアノ曲 前編

この記事では、ソナチネレベルの生徒さんがさらにステップアップしていくための曲をまとめてい…

『インヴェンションとシンフォニア』 ⑴

J.S.バッハ作曲『インヴェンションとシンフォニア』全30曲は、ピアニストが必ず勉強する曲集の…

⑴「楽譜を解釈する」とは?

今回から数回にわたって、こちらの本のまとめ記事を書いていきます♪ 使える内容がたくさんあ…

⑵楽譜解釈を実践しよう!

今回も『新版ソアレスのピアノ講座 演奏と指導のハンドブック』のまとめ記事を書いていきます…

⑶道具としての身体

今回は、多彩な音色を出すのに必要な「タッチ」のコントロールのために、 身体を音を出すための道具と考え、それを有効に使う方法について考えていきましょう。 筋肉と関節の各部位を意識しようピアノ演奏では、肩から指先までの筋肉と関節を使います。 僧帽筋は使いません。 その代わり三角筋が重要な役割を果たします。 ⑴筋肉について 筋肉の動きは、「完全なリラックス」「腕の自然な重み」「固定」の3つのポイントがあります。 「完全なリラックス」と「腕の自然な重み」を認識するために、以下

⑷音色とタッチ9種類

『新版ソアレスのピアノ講座 演奏と指導のハンドブック』では以下の楽曲が、音色とタッチの実…