マガジンのカバー画像

おすすめマガジン

10
閲覧数が多い記事と、お気に入りの記事をまとめました。
運営しているクリエイター

#クラシック

楽語⑴〜速度記号

今回は、Adagio、Andante、Allegro、Prestoなど、おもに曲の冒頭に記されている速度記号につい…

和声法⑴〜三和音の基本形

今回は、和声法(0)で学んだこと(和音記号、和音の機能、カデンツなど)を使って、実際に和声課…

古典組曲と舞曲⑴

今回はバロック時代の器楽形式の1つである古典組曲について、 おもにバッハの作品を取りあげて…

ベートーヴェンのピアノソナタ全曲を聴く (前編)

ベートーヴェンのピアノソナタ全32曲は、19世紀の大指揮者ハンス・フォン・ビューローによって…

ラヴェルの全作品を年代順に聴く⑴ 1893〜99年

このシリーズでは、近代フランスの作曲家、モーリス・ラヴェルの全作品を作曲年順に聴いていき…

フランス6人組の作品

フランス6人組とは、1920年ごろに、エリック・サティを精神的な父とし、芸術家のジャン・コク…

音律⑴〜ピタゴラス音律

この記事では、ピタゴラス音律とは何かについてわかりやすく解説しています。 数学的に、ピタゴラス音律を計算によって求めることも行なっています。 参考文献はこちらです。 そもそも音律とは?音楽を奏でるとき、どんな高さの音を使うのかというルールのことを音律と言います。 (似た用語に音階という言葉がありますが、 こちらは音律の中から、実際の楽曲に使われる音を選び出し、高さ順に並べたもののことをいいます。) 音律とは、音をデジタル化したものです。 ここでいうデジタルとは「連続