見出し画像

山川日本史B信者の東京観光

お久しぶりです。就活とかテストとかで全然更新できませんでした。今弟が駿台の夏期講習を受けに東京に出てきています。彼は理系で私は何の役にも立たないんですが、日本史選択ということが共通しているので、行くか行かないかは置いておいて日本史の教科書に載っていることに関連させて東京の名所を紹介していこうと思います。ページ数は2016年に発行された山川の詳説日本史Bを参照しています。

①東京大学(東大前駅・本郷三丁目駅・根津駅等々)

やっぱり最初は東大ですね笑東大の赤門は加賀藩のお姫様が云々って話も面白いんですが、教科書には載ってないので割愛します。それこそ東大の博物館には教科書に載っている宝物が山ほどあります。私も1年生の「初年次ゼミナール」で考古学の授業をとったとき、教授が特別だと言って国宝の土器を見せてくれたのを覚えています。まあそんな細かいのまで言及し始めたらキリがないので今回紹介するのは3つかな?弥生土器と東大新人会と東大紛争です。

 皆さん弥生土器(p16)はご存知ですよね?あれって縄文土器とは違う甕・高坏・甑(こしき)等の土器が東京の文京区弥生で見つかったからそう名付けられたんですよ。ちなみに、今勉強してる公務員試験の過去問で出てたのでメモがてら書かせていただくんですけど、縄文土器(p12)は低温で焼かれたから黒褐色のものが多く、弥生土器は1000℃以上の高温で焼かれ、赤褐色のものが多いです。
https://www.rekihaku.city.yokohama.jp/maibun/qa/detail.php?seq=7
古墳時代に出てくる土師器(p30)は弥生土器の系譜を引いているから赤色なんですよ。灰色の須恵器と比べたら一目瞭然ですね。東京大学の農学部は弥生キャンパスにあって東大前駅からほんとにすぐなんです。東大前駅って言っても東大のシンボルともいえる赤門までは多分10分以上歩かなきゃなのでもはや東大農学部前駅に改名して欲しいです。
 東大新人会(p330)とは吉野作造の影響を受けた東京帝国大学の学生たちが結成した思想団体です。吉野作造は1918年に黎明会を組織して時代の流れは平和・強調にあると主張してますね。そもそも皆さん吉野作造(p323)って知ってますか?民本主義を提唱した人。「天皇主権を規定する明治憲法の枠内で」民主主義の長所を採用するという主張です。大正デモクラシー(p332)の根拠にされてますね。
 東大紛争は60年安保闘争(p390)の後に起こりました。1960年岸信介内閣とアイゼンハワー大統領の間で日米相互協力及び安全保障条約、いわゆる新安保条約が調印されました。その新条約によってアメリカの世界戦略に組み込まれる危険性が高まるとして全学連らが国会前でデモを起こしたのが60年安保闘争と呼ばれるものです。そのような革新勢力の活動が広がる中で、新左翼が1965年に起こったベトナム戦争や大学のあり方などに異議を唱える運動を繰り広げました。(p392)特に注目を集めたのが日本大学と東京大学の学生運動です。東大紛争では新左翼に参加していた樺美智子さんが亡くなりました。東大の一部の教室(安田講堂等)の机や椅子は地面に固定されているのですが、それは東大紛争を踏まえて学生に机や椅子でバリケードを作らせないようにしているらしいです。東大紛争中に起こった事件をもとに大江健三郎(p399)が書いたのが『偽証の時』です。確かそれを原作?原案?に映画化もされてましたよね、『偽大学生』だったかな?

②防衛省(市ヶ谷駅・牛込柳町駅)

 防衛省ですね。オタク的観点から言わせてもらうと暗殺教室の烏間先生ですかね。防衛省と言えば三島由紀夫(p399)です。三島由紀夫は1970年に現在の防衛省で自衛隊に対し憲法改正を求めるクーデターを呼びかけ、割腹自殺をしました。『三島由紀夫vs東大全共闘』っていう映画が2020年に公開されたのかな?駒場900番講堂っていつも私が後ろの方でいつも寝てた教室なんですけど()そこで三島由紀夫と当時の東大生が討論するドキュメンタリー映画です。今は三島由紀夫が自殺したところは市ヶ谷記念になってるらしいです。
https://gaga.ne.jp/mishimatodai/ 
 あと、防衛省の見所はなんと言っても極東国際軍事裁判(p371)の法廷として使用された大講堂です。極東国際軍事裁判とはGHQが起訴した日本の政治指導者たちを裁くための場所で東京裁判とも言われます。東條英機らがA級戦犯として死刑判決を言い渡されました。ちなみに、皆さんはA級戦犯が何を意味するかわかりますか?私はアルファベットが若いほど重い罪なんだと思ってたんですが、(あながち間違いじゃないのか?)A級戦犯とは第二次大戦後、連合国が「平和に対する罪」を問うために訴追した日本の重要戦争犯罪人を指します。B級戦犯とは戦争法規または慣例に違反した人、C級戦犯は「人道に対する罪」に該当するものとされています。国際法は面白い反面果てしないので法学徒からすると頭が痛いです。

③湯島聖堂(御茶ノ水駅)

ちょっとコアなところいってみました。湯島聖堂(p200)は徳川綱吉の命で建てられました。綱吉は儒教を重じており、天和令(代替わりの武家諸法度)で「忠孝を励まし、礼儀を正すべき事」と言及しています。湯島聖堂を建てるにあたっては木下順庵に学び、林鳳岡(信篤)を大学頭に任じています。綱吉のような文治主義の指導者にとって合理的思想を育む儒教は、政治の安定に役立つという観点から重要視されてきたようです。http://www.seido.or.jp/yushima.html

漫画「当て屋の椿」

 これはもはやただのオタクの戯言と思っていただければいいんですが、白泉社から「当て屋の椿」という漫画が刊行されています。何て説明したらいいんだろ、マンガParkにおけるキャッチコピーは「奇想天外大江戸吉原ミステリー」なんですけど、吉原は言うほど関係してない気がします。(私が読んだところまでは)まあ江戸時代版探偵漫画です。第9〜14話かな、浄瑠璃心中物語と題名づけられた話があって、私の記憶によると人形浄瑠璃のあらすじに見立てて男女が殺されていくんです。それを椿が解決するっていう。これ漫画アプリでテスト期間中に読んだが最後、大学図書館とネットを駆使して近松門左衛門(p213)について調べ尽くしましたよね笑あえてドデカ主語で言うと、東大生ってそういうとこ気持ち悪いですよね〜呪術廻戦にどハマりした大学同期は陰陽師とかの本を読み漁ってて私は密かに引いてました(辛辣)近松門左衛門はまあ世話物である『曽根崎心中』が言わずと知れた代表作ですが、『国性爺合戦』(時代物)や『冥土の飛脚』(世話物)もあらすじ的におすすめです!いつか生で人形浄瑠璃見てみたいなあ。
 他に「当て屋の椿」でおすすめなのは第27〜36話の喰う者、喰われる者ってお話です。先日国立科学博物館でやってる植物展に行ってきたんですが、青虫に卵を生みつけて寄生し、体内から青虫を食い破って脱出するアオムシコマユバチという蜂についての説明があり、「この前漫画で読んだやつだ!」という進研ゼミ現象が起こりました笑お時間ある方はぜひ読んでみてください


④六義園(駒込駅)・後楽園(後楽園駅・飯田橋駅・水道橋駅)

 六義園(p217)です。これ基本的に東大周辺から広げていってるので最初の方は東京の東側に偏ってると思います。さて、六義園ってどう読むかわかりますか?私は友達の前でこれ間違えてちょっと恥ずかしかったです。噛んじゃった風でごまかしました。正解は「りくぎえん」です。ろくぎえんって読んでました。六義園は元禄文化のところで出てますね。柳沢吉保の屋敷らしいです。教科書によると、将軍が大名屋敷を訪れる御成の回数が増え、大名側も屋敷に趣向を凝らした廻遊式庭園を設けるようになったそうです。柳沢吉保(p199)と言えば綱吉の側用人ですね。暗殺された大老堀田正俊の後任です。
 後楽園は今東京ドームがあるところですね。高校1年生の時に東大組10数名で御茶ノ水の駿台予備校へ東大模試を受けに行くっていう謎の遠征があって後楽園の旅館に泊まったので今でもそこら辺歩くとめちゃくちゃエモいです。夜は男子とドームシティの観覧車に乗っちゃったりしてね。これどこまでが妄想か自分でもよくわかってないです。とりあえず後楽園は水戸藩のお屋敷で朱舜水の儒教的思想の影響を受けてるそうです(棒読み)
 んーなんか特に言う事ないんですが、7月後半から9月後半までの間に都立庭園に行くと和傘の貸出があるそうです。インスタ映えです(?)

⑤渋沢栄一史料館(王子駅・西ヶ原駅)

こいつ史料館まで出してくるのかよ、と思いましたか?出します。へへへ。吉沢亮主演の大河ドラマ「青天を衝け」のモデルである渋沢栄一(p269,301)ですね。王子は東大前駅まで南北線で一本なので引越し先の候補に上がってて、不動産屋さんに色々と教えてもらいました。そもそもこの史料館がある飛鳥山公園は吉宗が享保の改革の一環として桜を植えたことから桜の名所として有名です。享保の改革のメインは財政再建だったのですがやはり米価安や諸色高が進み、人々の生活が苦しくなっていきました。そこで吉宗は庶民の遊興の地となるように飛鳥山に数千本の桜の木を植えたのです。https://serai.jp/hobby/306506上野公園の桜ももちろん綺麗なんですが、有名な分やっぱり酔っ払いも多いので、家族連れやゆっくり桜を楽しみたい人には飛鳥山公園がおすすめです!

⑥東京駅(東京駅・大手町駅)

このタイミングで東京駅(p338)を挟んでくるのは本当に意味のわからない構成ですが、ご容赦ください笑思いついた順に書いていきます。④で東大模試を受けに高一の夏休みに東京に来た話をしたんですが、後楽園だけでなく東京駅も大変印象に残っています。もちろん私たちのような田舎民を一番に迎えてくれるのが東京駅なのですが、東大組の友人の一人が「辰野金吾だね〜」と言い出したんです。知らんて!高一で日本史そんなに詰めれてないて!って思って「そうだね〜」って適当に返したんですけど、それが悔しくて東京ついてから旅館で日本史の勉強ばっかりしてました、そのおかげで日本史以外の模試の結果は最悪だったんですけど笑まあということで東京駅は辰野金吾の設計ですね。彼は他にも日本銀行本店(p316)も手掛けているそうなのでお時間のある方はそちらも行ってみてください。ちなみに日本銀行は細かすぎるので共通テストには出ません、多分。
https://www.boj.or.jp/about/services/kengaku.htm/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?