見出し画像

ふつうの受験生と変わらない

小学2年生からフリースクール育ちの息子、現在中学3年生。
中学1年生までは生活体験中心のフリースクールに在籍し、2年生から教科学習中心のフリースクールへ移った。

「地域みらい留学」で遠方の県立高校を志望している。

中学校へ通う代わりにフリースクールに通う息子は、入試に備えて週2日塾へ通っている。
冬休み中は塾の冬期講習を2コマ受講し、さらにフリースクールへ自習に行った。一般的な受験生ほど悲痛感はなく、ゲームもするし、祖父母からお年玉ももらうのだが、いたって普通の中学生。

気が抜けるほど、「ふつう」だ。

一方わたしは、あと数か月後に息子が寮生活になるのに、家事を身につけさせていないことに少し焦りがある。
中学生にもなると部屋にこもりがちなので、家の手伝いをさせるのもまずは部屋から呼び出すことから。
手伝いは小学生のうちにさせておくべきだったと後悔している。

洗濯物の畳み方を教えてみたが、もっと優先して教えるべきことがある気がする。
でもそれは何だろう?

こうして何も伝えられないままに家を出ていくのかな。

よろしければサポートをお願いします。いただいたサポートは,自由で多様な学びのあり方について勉強する費用に使わせていただきます。