凍結胚移植自然周期


こんにちは。

今回は、凍結胚の1つを自然周期で移植することになったお話です。

前回の子宮鏡で子宮の中の炎症が見つかり、炎症を抑える薬を飲んで少ししたら生理が来ました。

ただその生理が、仕事お休みの次の日に来てしまって、どう考えても3日以内に病院行けない!!!となってしまいました。

その結果自然周期でのトライとなります。私としてはその方が実は嬉しい。

今まではホルモン周期だったので、薬で無理やりホルモンを上げていたので、自分での排卵が止まっていたんです。
ですが、自然周期の場合は自分での排卵もあるのでタイミングもとりつつ、胚を戻せるので実は確率高いのでは?と思っていたんです。
そして何より薬のストレスが無い。
ここは結構重要。

ここで問題が2つ。

まずひとつ目の懸念点は、こまめに病院に行かなければ行けないこと。

ここで疑問に思ったのが自然周期とホルモン周期での移植で確率に差はあるのか?!ということ。
先生はあまり変わらない。との事でしたが、気になるので自分でも調べましたがやはり多嚢胞など基礎的な実感がない限り有意差は無いそうです。

もうひとつの懸念点は、単に確率上がるかも!と思ったんですが、もし2つともうまくいくと双子が出来てしまうかもしれないという事。

2つとも上手くいくか、ひとつだけ上手くいくか、ゼロか。
早く妊娠したいから、確率は上げたいけど双子になった時のことを考えると、これは難しい問題なのかもしれない。

とりあえず、今回の周期で排卵のタイミングがあれば自然周期にして、流れに身を任せようと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?