見出し画像

#11 願書記入・提出のタブー


こんにちは。さくらんぼです。

6月の第二週の日曜日、
今日もネイビー姿のお母様とお子様を見かけました。
説明会、模試、お教室、毎日お疲れ様です!


さて、今日は
願書の書き方、提出方法の基本的なタブーについて書きたいと思います。

願書、家族調書、健康診断書、参考票、小論文など
学校によって提出書類は違います。
共通している事は、丁寧な字で簡潔に書くことです。
その他にも注意点があるので、順に挙げていきます。




① 誤字脱字

基本ですが、誤字脱字に気をつけましょう。
漢字はもちろんのこと、送り仮名を間違える事があります。
私は「宅」の字を間違えて覚えていました。
最近は添削してもらうときにメールの文章や
Wordで添削してもらいます。
誤字は自分でペンですらすら書いているときに、
省略してしまったり増やしてしまったりするものです。
気づかないで提出してしまうこともあるので、
清書は必ず自分ではない誰か(夫、妻、先生)に見てもらいましょう。
気をつけてください。

②汚い書類

願書を購入(or印刷)し、中身を確認して机に置いたら、
記入すべき書類が汚れてしまったと言う話は度々聞きます。
提出用の封筒も汚れ汚れがないよう気をつけてください。
きれいな場所で開封し、保管にも気をつけましょう。
ペンで清書した後、
消しゴムをかけるときにインクが伸びてしまうこともあります。
清書した後は、1日ほど置いて、消しゴムをかけてください。

また、最近は自宅で願書を印刷する形式も増えてきました。
印刷する際は、キレイモードで印刷しましょう。
用紙のオススメを下に載せますね。
仲良しのスーパーママ(難関校複数合格&第一志望合格)が、
色々な紙を取り寄せ、
白の色味などを考えて決めた紙を教えてくれました。
自宅で印刷する願書に使用しました。
封筒などに印刷して住所を書く場合もこの紙を使用しました。
また、ミライコンパスから自分で印刷する
考査票(子の顔を印刷して持参する学校もあるよ)もこれに印刷しました。
本番も使用しましたよ。
色々なサイズがあるので購入時は確認してくださいね。

※厚み指定の学校(聖心など)もあるので、気を付けてね!!!

③職歴、学歴等の記入が不正確

学歴や職歴などを書く欄があります。
その時に卒業年月日を間違える方がいます。
特に、留年、浪人、休学された方は、卒業年月日を間違えやすいです。
また、祖父母の卒業年月日を間違える方が多いようです。
願書は事実の記入を要求しています。
必ず正確に書いてください。
先生は卒業年月日まで把握しないとは思いますが、
万が一、ご縁がいただけなかったとき、
「その間違いのせいだったのかな」と、落ち込むかもしれません。

④不必要な書類を送る

学校が要求していない書類を送るのはやめましょう。
身上書をお渡しすると言う話を聞いたことがあるかもしれません。
(私はお渡しした事はないんですけどね!!)
その場合は願書などに同封するのではなく、
必ずアポイントを取ってお渡しします。
勝手に願書に同封するのはやめましょう。
(下に私の巻き込まれ話を書いておきますね・・・・・)

⑤願書を提出した後に、学校に破棄してくださいと連絡する

願書を提出した後に、記入事項に違いがある事に気づき、
訂正を申し入れる事はできません。
一旦提出した書類の訂正に応じる学校はないです。
よく見直した後で提出してください。
2通送った場合は、受験が不可になることもあります。


不必要な書類を送るという さくらんぼの実話(巻き込まれ話)

さて、ここからわたしの巻き込まれ話なのですが、、、、

私の趣味で仲良くなった方(Aさん)ががいました。
A家にはうちの子より1つ下のお子さんがいました。
お子さんには会ったことがなく、
Aさんにも趣味の会で5回ほど会って、
お茶を何度かしたことのある程度の中でした。

娘が年少時の幼稚園受験直前のある日。
夫に急に「Aさんという人知ってる?」と聞かれました。
そして、夫が送迎後に園長に呼び出された、
と続けて教えてくれました。

園長「Aさんと言う方の願書に、
さくらんぼさん(私)の名前が書かれていました。
願書に同封されて「私(Aさん)は誰誰と知り合いです」
と、30人ほど書かれている手紙が入っていて、、、、
さくらんぼさん(私)もそのうちの1人です。
ご主人何か聞いていますか?」
と聞かれたとのこと。

えええええええ!!!!!!
知らん!!!


夫に「園を紹介できるとか周りに言ってるの?」と聞かれました。

言ってないよーーー!!!!!
幼稚園と何の関わりもない私が、
なんで幼稚園を紹介できると言いふらせるのよ!!!!
そんなこと絶対しないよ!!!!!!!

本当に嫌でした!

私はAさんが、同じ幼稚園を受験することも
知らなかったし
Aさんがそんな手紙を書いたことも
もちろん知りませんでした。

Aさんは私に何の断りもなく、
私の名前を書いたものを幼稚園に提出したのです。

夫がすぐに園長先生にお話をしてくれて、
私が何も知らないことを園長先生も理解してくれました。


本当に最悪でした。
「私が園を紹介してあげてる」と言ってる人みたいに
園に思われたら本当に嫌だなと思いました。
(みんなにこの嫌さ伝わるかな。伝わってほしいーーーーー!)

一般人で、ももちろん幼稚園を紹介できる立場でもないのに、
なぜ私の名前を書いたかは不明です。
その幼稚園に通っている人を私しか知らなかったのかもしれません。
それにしても、
何の連絡もなく他人の名前を書くなんて、
信じられませんでした。

そしてAさんはしっかり落ちました。
そりゃそうですよね。
勝手に人の名前を使う人は合格できませんよね。
Aさんは近所に住んでいたのですが、
不合格後すぐに引っ越しをされました。
あ、もちろん私の名前を書いたことは
最後までご連絡いただけませんでしたよ。。。。
(怖すぎて私からAさんには聞けませんでした)



私の話は幼稚園の話ですが、
小学校も通じるところがあるのではないでしょうか。
「〇〇さんと知合いです」なんて、
受け取る側からしたら
嘘か本当か分かりませんしね。
「変な人だな」「失礼なことをする人だな」と受け取る側は思います。

ということで、
願書には必ず指定されたものだけを送りましょうね!
余計なことはしない。
丁寧に分かりやすく書く。
これだけに尽力しましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?