見出し画像

Bandlab講座第二回 スマホアプリとPC版、どっちを使うべき?

Bandlab講座今回はスマホアプリとPC版の違いや、導入方法をお話します。

Bandlabにはスマホアプリとpc版があり、基本的な機能は同じですがそれぞれ個性があります。

スマホアプリとPC版の違い

スマホアプリ
・画面が小さい為、操作ごとに切り替えが必要
・midi入力画面が大きく、直感的に操作できる
・ボリュームとパンの調節が、トラック内の細部までは設定できない
PC
・画面が広く、トラック同士の関わりや、全体の流れを確認しながら作業できる
・midi入力の際、オクターブ移動やコピペといった操作がmidiの入力画面の中でできる
・midi入力の細かい操作が融通がききずらくてストレスになる
・ボリュームとパンの調節がトラックごとに、全体を通して細部まで可能

それぞれ長短あるので、私はどちらも使ってます。
私のオススメの使い方は、スマホアプリで大体のイメージを作ってからPC版で修正する方法です。

楽譜があったり、全体像が出来上がってる場合は始めからPC版で打ち込み作業をした方が効率的にできます。

ではここからはスマホアプリとPC版の始め方について説明しますね。

スマホアプリもPC版もどちらも無料で利用できます。
ただしアカウントが必要です。

Bandlab PC版インストールはこちらから

Bandlab Android版インストールはこちらから

画像1

こちらがスマホでのアカウント登録画面になります。
赤の♪アイコンがPC版とスマホアプリの共通アイコンになってます。

PC版で始めにインストールされるのは、スタートサポートアプリです。
そのアプリを経由してwebアプリに登録したりログインしたりします。

ですのでアカウント登録さえすれば、インターネット経由でログインできます。


今回もお読みいただき、ありがとうございます!

次回はスマホアプリの使い方を詳しく説明しようと思います。

ここを知りたい!説明分かりにくいぞ!楽しかった!などなどご意見ご感想お待ちしております。

サポートいただけると、心強いです。これからよりよい作品を生み出して、お返ししていきます。