見出し画像

佐久穂町の昔の集落の暮らし 畑ヶ中①〜幼馴染のお二人の川の思い出〜

佐久穂町の集落は、昔はどんな様子だったのでしょうか。子どものころから畑ヶ中で暮らす、幼馴染の二人の女性にお話を伺いました。川がすぐ近くにあった暮らしでは、川と生活が密接に関わっていたようです。

お話を伺ったのは…

<畑ヶ中在住>
高見澤 幸枝さん(92)
佐塚 つや子さん(92)

[佐久穂町の昔の集落の暮らし 畑ヶ中〜幼馴染のお二人の川の思い出〜]
 
は、①〜⑤編まであります。

川でのたらいを使っての洗濯

インタビュアー(以下 イ)「先日、昔の写真を見せていただいて、川の工事の時のお話を聞かせていただきました。洗濯などは、どうしていたのでしょうか?」

佐塚さん(以下 さ)「洗濯なんてね、みんなたらいでね。洗濯機が流行りだしたのは、わたしが子ども産んでからだね。こういう手で絞るのが付いてる洗濯機ね。」

高見澤さん(以下 た)「そう、絞り機が付いててね。」

イ「洗濯機ができる前は、どこでお洗濯してたんですか?」

さ「みんな、たらいで洗濯してた。」

イ「川にたらいを持って行って、洗うんですか?」

さ「わたしらは川がすぐそばだったから、たらいで洗って、川へ行ってすすいでた。川はきれいだったしね。」

た「今の様じゃない、きれいだったからね。それこそ昔は、井戸がない人は川の水を飲んでただから。」


お二人のおうちの近くには、抜井川と余地川が合わさる地点があった


川の水は飲めるくらい綺麗だった

イ「川の水をそのまま!ろ過せずにですか?」

さ「そのまま、昔はね。」

た「そのくらい、きれいだったの。」

イ「畑ヶ中の川っていうと、何川ですか?」

さ「すぐそこに境があってね。上は余地川で、そこからが抜井川だね。余地川は深さが1m以上あって、結構広かったね。うちは余地川から引いている用水が近くて、そこで洗濯をすすいでいたけれど。」

た「このうちはねえ、水が近くてね。」

さ「それこそほんとに、川のすぐそばにうちがあったからね。」

イ「遠いと、大変ですよね。」

た「うちは高い場所にあっただから みんな下から汲み上げ。」

さ「幸枝さんとこは余地川からみんな水を汲み上げて。お風呂たてる(沸かす)にも大変だったね。」

た「こうだよ、担いで。(両端に水桶がある棒を肩に担ぐ仕草)」

さ「女の人たちでね。」

イ「お風呂のお湯のための水ですよね?それは、女の人の仕事だったんですか?男の人じゃなくて?」

た「男なんざめったにやらない、そんなこと。」

イ「お風呂の水をためるには、何往復するんですか?」

た「三回も、四回も。つやちゃんはすぐそこが川だったから、うらやましかった。」

さ「顔洗うのもすぐそこの川でね。鍋や、お釜洗うのにもやってたけど、今は考えられないね。子どもの頃はそうだったけど。」

ーーー

洗濯のみならず、お風呂に水浴びに、当時の暮らしに川は欠かせない存在だったようです。
次回の「佐久穂町の昔の集落の暮らし 畑ヶ中 幼馴染のお二人の川の思い出②」では、お風呂にまつわる思い出についてお伺いします。当番制のお風呂は、なかなか大変だったようです。

▼続きはこちら
佐久穂町の昔の集落の暮らし 畑ヶ中②

ーーー

文 櫻井麻美


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?