見出し画像

備品を壊す先生は開業して整骨院も壊してしまう

治療院開業サポートを主催しています、作尾大介です。
※無料の整骨院開業サポートグループはこちら↓↓
https://www.facebook.com/jyuudouseifukushi.sinnkyuushi.annmshi.jihikaigyou

この度は、開業する前に身に着けておくことで、成功する可能性を高め、失敗するリスクを減らすことができる習慣について書かせて頂きました。

この度の記事は自費診療で整骨院を開業し、成功していらっしゃる先生から教えて頂いた内容をもとに記事を作成しております。
もし、将来整骨院・鍼灸院を開業しようとお考えでしたらこの度の記事がきっとお役に立てると考えています。

お時間の許すときにじっくり読んで頂けますと幸いです。 


ものを大切にする先生は人からも大切にされる

医療従事者

「院内をみたら人気の整骨院かどうかわかる」

自費診療で毎月200万以上稼ぐK先生と、懇親会で同席させて頂いたときにポツリとつぶやいた言葉でした。

これっていったいどういう事なのか?
詳しくお話を伺うと、

「流行っている整骨院は整理整頓が行き届いていて、なおかつ古い建物でも大事に使っているので清潔感がある」

と、教えてくださいました。

そういえば、K先生の整骨院を見学させて頂くと、開業して30年以上経っているにもかかわらず、院内の備品やベッドに古びた感じが全くありませんでした。

何か一つでも学び取りたいと、K先生だけではなく、スタッフの方や受付の方も観察させて頂いたところ、皆備品やものを大切に扱っていることに気がつきました。

スタッフの方々は一つ一つの所作に乱雑さがなかったのです。

開業して何十年も経っているのに、ベッドや備品、医療機器の劣化を感じないのはこのためでした。

お話を伺うと、

・院内の空気清浄機や空調は毎週定期的に掃除とメンテナンスをする
・使わなくなったものを収納するときは、痛まないように袋に入れてしまう
・テーピングや鍼灸用具はいつも綺麗に整理整頓されている

ことを徹底されていました。


日頃の悪い癖は施術や患者さんの問診に影響する

暇そうにしているアルバイト(ギャル)

K先生の整骨院を見学させて頂いたあとに、食事をご一緒させて頂き、この度備品を大切に扱うことについて質問させて頂きました。

本日学ばせて頂いたことをK先生に報告させて頂くと、少し照れ臭そうに

「治療をするスタッフには特に、『ものを持つときに繊細に触るように』と伝えている」
と、教えてくださいました。

これは私ごと申し訳ありませんが、日頃の悪い癖はふとした時に、出てしまうものですよね…
特に忙しくなってきた時や余裕がない時ほど悪い癖が出ちゃいます。

それがもし、患者さんの問診や施術の際にでてしまうと、
「なんやこの先生!雑やな」
と、信用を失ってしまうことになりかねません。

下働きのときから、備品を大切にする習慣がつくと、院長やオーナーからも高い評価を頂けるようになります。

K先生が教えてくださるように、備品やものを大切にする習慣が身につけば、施術まで繊細になり的確な検査や触診が身につくようになると考えています。

施術家として成長していくためにも、日頃から備品を大切にする習慣を身につけておきたいと痛感しました。

環境や振る舞いが施術に与える影響

画像3


この度ベテランのK先生から教えて頂いた環境や振る舞いが、施術に与える影響についてまとめさせていただきました。

・整骨院内がきれいに整理整頓されている
・本棚の本の高さが揃っている
・先生やスタッフの動きに無駄がない


こういった細かなところまで意識して、場づくりをするとで施術の効果を高めることができます。 
居心地が良い、リラックスができる空間は患者さんを癒す効果があることに気がつきました。

しかしこれとは逆に、

・院内の整理整頓ができていない
・スタッフがガチャガチャ音を立てる
・本やスリッパがめちゃくちゃに置かれている。

こうなると施術の効果も下がってしまうことになります。

K先生が言うには、

「整骨院内のものが頻繁に壊れるようになると、場が乱れているサインだ」

とのこと。

開業してから、こんなことは誰も教えてくれません。
できることなら修行時代のうちから、備品を大切に扱い、整理整頓を心がけて場を作る技術を身につけておきたいものですね。

私自身、心に留めておきます。

201202_縺薙%繧埼詐轣ク謨エ鬪ィ髯「讒・_DSC8595

最後までnoteの記事を読んでいただきありがとうございました。

修行時代は勉強に仕事と大変かと思いますが、理想の整骨院を作るためにお互いに精進していきたいと考えています。

この度のブログ記事が、整骨院や鍼灸院の開業を目指す先生方のお役に立てれば幸いです。

もし、将来開業をお考えでしたら、無料のフェイスブックグループで共有している情報がきっとお役に立てると考えています。

興味のある方はこちらのURLよりご確認いただけますと幸いです。
※無料の整骨院開業サポートグループはこちら↓↓
https://www.facebook.com/jyuudouseifukushi.sinnkyuushi.annmshi.jihikaigyou
(監修 柔道整復師・鍼灸師 作尾大介)




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?