思い通りにならなかった時は

画像1 ステラークさんは1946年生まれで もう50年間自分の体をつかった過激的で哲学的なパフォーマンスをやり続けているアーティスト 目指しているのは人間と機械の機能の融合
画像2 パフォーマンスは皮膚にフックを通して体を吊り上げたり 機械に身体を固定して振り回させたり いつも危険を伴い 自分の思い通りの作品にはならないこともしばしば
画像3 それなのに50年もやり続けている挑み続けている なぜ嫌になったりくじけたりしないの?
画像4 思い通りにならない事は多くてもそれも芸術なんだと 自分の思い通りにだけなったらつまらない  思い通りにいかなかったことうまくいかなかったこと変な方向になっちゃったことそれを捕まえると新しい地平が開ける それがなければ たった一個の人間の能力なんて知れている と
画像5 うまくいかなかった時こそ今まで思いもしなかった方法や美や世界の扉が開く
画像6 うまくいかなかった時が自分が壊れる時 壊れた殻から伸ばした手で新しいものを掴む時
画像7 ステラートさんじゃないので思うようにならない時それは不愉快 それはめげる 生きるの嫌になっちゃう
画像8 どんなに慰めてもらってもどんなに理屈つけてもらっても思うようにならなくなったらあっさり人生終わったみたいに思っちゃう
画像9 思っちゃわなければいいだけだって言われても
画像10 思ったり考えたりしなくても植物みたいに生きていけるものもいるんだからたいしたことないんじゃないって
画像11 でも一応人間だから 食事作ったり 住む場所を手に入れたり 着るものを揃えたり いろいろやらなきゃ生きにくい 思い通りにならないなんてやめて欲しい
画像12 そうだね イライラしても思い通りにならなかった事は元に戻らない 思い通りにならなかったイライラに気を奪われてたら落ちるだけ あっそうかって先に行くしかない それはわかっていても
画像13 50年間続けたいなら 何かを成し遂げたいのなら わかってる通りにするんだね
画像14 去る者には未練があり 来るものはよくわからないから拒否したくなる でも健やかに人生をやってきた人たちは去るもの追わない来るもの拒まない 去られて心を痛めない 来られてむやみに怯えない
画像15 街路樹のブルーベリーの実がしおれて行く 足元でギボシの葉っぱはみずみずしく繁る
画像16 ないものを呼び続けても心が疲れるだけ あるものににっこりして声かけてみよう 手を貸していただけますか
画像17 日本人恥ずかしがり屋だからできないよねそんなことと親切なベトナムの青年が教えてくれた でも話しかけてくれないと笑かけてくれないと僕らはあなたに嫌われてると思ってしまう怒られていると思ってしまう
画像18 じゃぁうまくいかなかったとき 助けになりそうなものに笑いかければいいのかな話しかければいいのかな
画像19 そうなんだって
画像20 50年パフォーマンスし続けてきたのは素晴らしい でも一方 次から次と新しいことをしていろいろなことをいっぱいしたのだってすばらしい
画像21 なるようになるだけさ そんなふうな言い方したらいい加減に聞こえるだろう 人なりにいろいろな生き方があるのさと言っておくのが良さそうか
画像22 お散歩道が長いのでくだくだと話もくどい
画像23 SNSが全人類に行き渡りどんな能力の持ち主だろうと言いたいことを言いたいだけ言えるようになってなんだか世界は大混乱
画像24 頭が良くなる薬も早く来い お話が通じあえないのはきついから
画像25 何の話だったっけそう 思い通りにならなかった時が人生の分かれ目だって あっちが天国こちらは地獄 って標識が立っていれば間違えないけど
画像26 サンクコストは捨てていくとか 重過ぎる希望も置いていくとか 大事だと思っていたものが本当は重いだけの荷物だったとか この分かれ道で立ち止まってハタと気がつける人は気がつくんだけど
画像27 大丈夫 思ったようにならなかったことなんていっぱいある分かれ道はいっぱいある立ち止まる瞬間はいっぱいあるどこかで気がつけばいいんだから
画像28 思い通りにならない事はいっぱいいっぱいあるけれど思いもかけないうれしい出来事だっていっぱいじゃないけどそれなりに やっぱりその時も分かれ目なのかな地獄と天国 嬉しいからって目が眩まないようにしなくちゃ
画像29 たくさん生きると人生ってこんなものなんだと思う瞬間もあるらしい なんだぁって でもそう思いながらもおいしいご飯を作ろうとしたり誰かの手助けしようとしたりもうちょっとピアノが上手くなりたいと練習したりこりない生き方ができればいいかな
画像30 思うように出来なくって失敗すればするほど新しく素敵なものが見つかるのかも 輝いている人を見かけると何だかそんな気がしちゃうんだ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?