「赤とんぼ」を聴いていて思うこと。

いろいろ聴いても、幼少期に聴いた音楽をまた、聴きたくなるものです。

「夕焼け小焼け」と「赤とんぼ」、私は混同しがちなんですが、最近、「赤とんぼ」を聴く機会があり、三木露風の故郷、兵庫県龍野市へ行ってみたくなっています。

「赤とんぼ」は、三木露風が幼少期に見た情景がもとになっているそうですが、両親が離婚したことにより、5歳で母と生き別れた露風が、子守役の姐やに、面倒を見てもらっていたこと、その時の情景が詩になっているといわれます。

幼少期の露風が姐やにほのかに恋心を抱いていたと言われますが……

赤とんぼのタイトルから、赤い蜻蛉は、儚い恋や命のメタファーとして、描かれたのではないかと思う。

♪15で姐やは、嫁に行き〜

この歌詞が教科書に掲載できない理由としてあげられますね。そんな時代があったんだな、と、初めて歌を聴いた時に驚きました。生きていくための結婚観なんだな、と、思います。夢の生活というより、実のある暮し、という意識かな。生活はリアルなので、ファンタジーを持ち込み過ぎるとうまくいかなくなります。ん?なんの話し?

ことばを知らない間に、子守唄として、聴いていましたが、よく聴いた子守唄は、

♪ねんねーん。ころーりよ。おころーりよ〜

これは、江戸の子守唄。

♩おだまぼんぎりぼんぎりー

それから、五木の子守唄。

♪おどみゃーしーまばらーの〜……

そして、島原の子守唄。

割合、ポピュラーな子守唄、と、思うけれど、皆さん何を聴いて寝落ちしていたのでしょうか。

いずれも、もの悲しく、夏の暑さをクールダウンするために聴くにはよく、秋に聴きたくなる唄です。

また、

♪ロンドンデリーの子守唄で、熟睡していましたが、

大人になって「ロンドンデリーの子守唄」と「赤とんぼ」を聴くと、その世界観は、重なるなぁと思います。

メロディーは、琉球音階ですが、シューマンの曲のオマージュ??とも、いわれ、山田耕作とシューマンのつながり、

シューマン、琉球音階とインド音階、そして、ビル・エバンスが弾くDanny boy(ロンドンデリーの子守唄)が、つながっているんじゃないかと、ここ数日、航路を旅したくなっています。

もっと、子守唄のことを知ってみたくなってしまいました。

2022年10月10日
いわき市にて


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?