LIVE

ジェイコブ・コリアー。そして、ヒグラン・ハマジアン。ライブが近い。かなり、楽しみです。

かなり、うれしい。アルバムは聴いていたので。

そして、名前のわからぬトリオを聴いているのだけれど、素敵なタイミングで、ライブで遭遇したい。

先日、ようやく、念願叶い、松丸契さんの演奏を聴いた。未来があるな、と、思わせる、そして、消えゆく音も美しく、何も、跡に残さないような潔さがあり、息づかいで、ライブは成り立つんだな、と、聴き入っていました。いつだったか、配信で聴く機会があり、ほとんどサックスを吹かず、触る指の音、リズムと息づかい、をミックスして、立っている観客が減り始めるが、アウトプットし、やり続けるライブがあり、やりおるな、コイツ。ニューヒーロー登場!、と、思って、ライブハウスには、滅多に行かないのだけれど、えいっと、行ってみてよかった。duoで柳瀬二郎さんは、ギター一本で、歌っていたのですが、♪夢でよかった〜、歌のタイトルは、わかりませんが、いい曲だな、と、思いました。

それから、
角野隼斗さんのコンサートツアーで使用されていたアップライトピアノがスタインウェイのショールームで、弾ける時間帯があり、少し立ち寄りました。朝10時から白ワインを飲んでいるんじゃないのかな、と、想像させる、やたら足の長いイケメンに「(即興)よかったですよ」と、褒められたけれど、さらっと触ってみただけで、私はいい演奏をしたとも思えず、さほど弾かなかったので、恐縮していた。人の評価ってわからないものだ。キュートな響きのアップライトピアノ、7月30日も弾けるようです。気になる方は、ぜひ、足を運んでみてください。これから、アップライトピアノは、いろんな場所に旅に出るそうです。旅先で弾けると楽しいかもしれませんね。

松丸さんも角野さんも同世代の音楽家なんですが、アーティストが出現すると、未来は明るいな、と。思えます。

最近、子はcreevoで曲を作って遊んでいる。AIが曲を作っているけれど、1757年ぐらいから、自動作曲は、あるもので、対位法で成り立つ作曲の方法は、今も活用されているんですね。
突然、歌詞を適当に書き、曲を作る対決を挑まれ、この夏1番の大勝負。まだまだだな、と、子に嗜められる。

長い時間をかけて音楽が存在しているんだな、と、思う。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?