見出し画像

Pythonちょっとお休みしてGASに挑戦

きっとまた戻ります!

こんにちは!サキナオコです^^
暑いです。でもカラッとしてます。

いつもご覧いただき、スキ、フォロー、コメントまでたくさんいただき、
本当にほんとうにどうもありがとうございます*^o^*
おかげさまで沈まずがんばれてます^o^

で、一度は泥沼に飛び込んだものの。
どうやら沼ではなさそうな。もっと大きい湖みたいなんでは的な感じもあり… でも、Kivy、魅力的ですから、いつかチャレンジしてみたいです。

そちらよりは比較的泥沼度が低そうですてきな世界がすぐそこにある方へ方向転換いたしました。

Google Apps Script(GAS)です。
知りませんでした。
教えていただき、どうもありがとうございます*^o^*

Googleが提供しているプログラミング言語で、環境開発を構築しなくても利用でき、Googleサービス、外部アプリと連携して業務を効率化できるのだとか。

SlackやChatworkなどのコミュニケーションツールとの連携ができるとのことですが、教えていただくまで私はどちらも知りませんでした。
webで見てみました。会社用の大人っぽいLINEみたいな感じなのでしょうか。便利そうですね。

とにかく、いろんな操作を自動化でき、楽ができるようです。いいですね。
ご飯作りとかも自動化できるといいですね。

ただPythonじゃないのがあれなんですけど、もうやると決めました。
JavaScriptを少しやってみて、思うようなwebアプリを作れたらまたPythonに戻ります。見出し画像もちょっと変えました^^

ブランチをやって、メインにマージすればいいですからね。

(というか、最初からGASでもよかったのでは…)

JavaScriptを見てみましたが、それほど大変ではなさそうな印象でした(いや、楽ではないと思いますが理解はできそうです)。

まずはお約束の"Hello!World!"から。webを見ながら、セルに書き込むコードなど書いて、テキストボックスを出すコードも写経しました。

調子に乗って、2行テキストボックスを作って表示させようとしてみましたが、うまく動かず。やはりお約束みたいなものを学習しなくてはなりませんね><

そんなこんなで今日は終了します。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?