見出し画像

お口が育つ食べ方5選

歯科衛生士さきです!


どんな食べ物を食べるか
と同じくらい
どんなふうに食べるか
も身体にとって大切です。


噛むことで消化酵素もお口から分泌されるし、
舌の力がどこにかかるかで
歯並びにも関わってきます。


子どもは大人の鏡!
子どもはよく見ていますから、大人もチェックしていきましょう!


今日はお口が育つ食べ方を5選にして
書いていきます。

①足の裏ペタ

テーブルで食べる場合は足の裏がぺたっとくっつく環境にしておきます。

理想は座卓。
正座や円座がいいのですが、そういった環境を作ることも難しいです。
(実際座卓生活をしたら、遊びたい!が勝ってしまって我が家では座卓はできませんでした)

常にぺたっとくっつくのではなく、
ぺたっとくっつける環境にまずしていけたらいいな。

②肘膝90度

テーブルの高さは合ってますか?
少し高いと肘が閉まりにくく、いいごっくんに繋がりません。


さらに、テーブルが高すぎるとお顔も上向きになり
顎が上がり必要のない癖を作ってしまう可能性もあります。


身体にあった高さか、見ていきます♩

③お食事エプロンは無くてもいい。

絶対必要なものではありません。
なぜ使うのでしょうか?

汚されるのが嫌。
片付けが簡単な方がいい。

↑明確であればいいです!

ではなくて
「なんとなくみんなが使ってるし必要かな〜」
であれば、ぜひエプロン無しでやってみてください!


手の動き、首の動き、指の動き
身体の動かし方。

食事に集中できるかもしれませんよ♡


④コップの取手必要無し

これ言いたかったことなんですが。
我が子のコップを探していた時に、取手が無い方を探すのが難しいくらい
取手付きばかりで・・・

「なんか要らない気がする」
と思っていたのですが、最近すっきりしたので
やっと投稿できました(笑)


コップの取手必要ありません。

肘や脇をしめることで
身体の安定に繋がります。

質のいいゴックンをするためには
体幹を作ることもだけど、
体幹部分を肘脇で支えることも大切。


コップの取手があると
肘脇が開きやすいです。
(絶対開くわけではない)


子ども用のコップの取手が無いものとなると
結構商品が限られる〜〜〜


⑤笑って食べる

たくさん食べてほしい!
栄養をとってほしい!

わかります・・・・が
そんな時のお母さん
「怒ってませんか?」

気持ちが強い分、顔に出てます。
歯磨きの時もそうです。


いただきますの両手を合わせて
笑顔でお母さんが笑って食べる。


一番大切なこと。




子どもは大人の真似が得意だから
大人も温かいものを一緒のタイミングで食べる。
そこから子どもは学ぶこともある。



食事が楽しい時間になることは
人生の財産です♩



まとめ


いかがでしたでしょうか?


①足の裏ペタ
②肘膝90度
③お食事エプロン無くてもいい
④コップの取手必要無し
⑤笑って食べる

細かいことを言えば、
どんな道具がいいのか?その姿勢になるためにはなにをしたらいいのか?
あげたらキリないですが。


ぱっとできる5選を
まとめてみました♩


食べ方は歯並びに直結します。
歯並びが心配🥺な方はぜひ、食事の姿勢を見てあげてくださいね♩



#ママあるある#離乳食後期#小牧市#江南市#岐阜ママと繋がりたい#岐阜ママ#BLW#不妊治療からの出産#助産院#育児の悩み#BLW離乳食#手づかみ離乳食#口育#BLW離乳食#離乳食作りたくない#離乳食初期#一宮市#小児歯科#妊娠8ヶ月 #産後うつ


むし歯や歯並びに関するおうちでできること、お話会・講座の案内、イベントの案内を【公式ライン】にて配信しています!2歳児息子に実践している様子、現在妊娠中なので出産後は新生児にアプローチできる内容なども配信していきます。


今なら

「むし歯歯並びに困らないハンドブック」と
「お口の発達に繋がるベビーマッサージ動画」もプレゼント中!


こんな有料級の内容を発信していてさきさんの覚悟が見えます!
と歯科衛生士さんに言っていただいたハンドブックです♪
ぜひ受け取ってくださいね!


https://lin.ee/jZbioLI

もしくは @008qpqvx  検索して登録してくださいね♪

♢インスタグラム

  https://instagram.com/saki0910dh?igshid=YmMyMTA2M2Y



お口の親子教室 cucu(キュキュ)
歯科衛生士 さき 
遊びで口育する歯科衛生士さきの公式ライン

https://lin.ee/jZbioLI




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?