介護の夜勤専従の働き方とは?そのメリットは?

入所施設では利用者を24時間体制でケアしたり、施設維持のための業務をしなければなりません。そのため、当然介護職員も昼勤と夜勤に分かれて働くことになります。施設によってそのシフトの組み方は違いますが、昼勤と夜勤専従グループとに分かれて仕事をしていることが多いです。

夜勤専従の中でも、ロングとショート夜勤の2種類に分かれています。ロング夜勤というのは1回あたり16時間勤務をすることになり、ショートは8時間勤務となります。これは施設のシフトが2交代制にしているか3交代制にしているかによって変わってきます。2交代制の場合は、昼勤が8時間で残りの16時間をロング夜勤という形で行います。3交代制の場合は、昼勤と夕方から深夜にかけての1回目の夜勤、そして深夜から朝にかけてのショート夜勤が入ります。

夜勤専従の場合、労働基準法などによる制限があって連日働くことができません。そのため、通常は週に2回から多くて3回、月に換算すると10日から12日程度の出勤となります。夜の時間の労働ということもあり、夜勤業務手当が付きますので、勤務日数が少なくても給料は高くなる傾向にあります。正規の介護職員ではなくパートとしての雇用であっても、通常賃金の25パーセントアップとなりますので高収入を望む人に人気があります。

また、利用者の体調不良や夜に徘徊するといったトラブルがない限りは、それほど業務量は多くないことや、ナースコールが少なくストレスも小さいというメリットがあります。また、勤務日数が少ないのでダブルワークをする方や家族を持っている方にも便利です。(夜勤専従の詳細はこちらをチェック)