見出し画像

日本酒よもやま:下ったり くだらなかったり 戻ったり

日本酒にまつわる言葉というのは案外多いもので、日本酒好きとするとドヤ顔したくなるトリビアが多いのはありがたいものです。

その一つがおなじみ「くだらない」の語源の一説。

江戸時代、江戸近辺で造られていた酒はまだまだ醸造技術が進んでおらず、どぶろくに近いものだったといわれています。それに比べ、上方(大阪、京都)は洗練された清酒が生産されており、江戸に運ばれ江戸でも人気を博していました。

天皇陛下の住む地を「上」とするので、当時(江戸時代)は京都を「上」、江戸を「下」としていました(今は、天皇陛下が東京にいますので、東京へ行くことを「上京」といいます。今と反対です)。

当時(江戸時代)で言うと、京都(上)から江戸(下)に運ばれる、つまり、下る(京都から東京に)お酒は質の良い、おいしいお酒が多い!とされ、「下り酒」と呼ばれました。下り酒含む、その他の「下り物」は一等品の高級品を意味し、今でいうところのブランド品といった感じだったようです。一方、「下らないお酒・物」=関東の土地の物は、二級品のイメージがつき、そこから、質が落ちるという意味で「下らない」と表現されるようになりました。

というのがここまでの話。では、その「下ったお酒」どのようにしてくだったのか?

酒処の池田・伊丹、灘や伏見から、良質な酒が杉樽に詰められて、江戸に下ってきたそうです。当初は二斗樽を馬の両脇につけて、東海道を下ったそうですが、中期以降は、菱垣廻船や樽廻船なども用いられ、船が運搬の手段となり、ますます灘は活況となりました。そしてその繁栄とともに、酒を詰める杉樽の生産地、吉野の林業も盛んになりました。

京阪から江戸へ下る長い道中 約20日間、樽の中の酒は揺られて、杉の香りが酒に移り、日本酒はスギの爽やかな香りをまとうのでした。その味が、江戸っ子たちに愛されたようです(今の江戸っ子にも)。味わいだけでなく、杉には殺菌作用もあるため酒の劣化を防ぐことにも一躍かいました。

西から海を渡りどんぶらこ どんぶらこと運ばれた日本酒は、江戸湊品川沖で伝馬船というに本船と岸を往来して荷物を運ぶ船に積み替えられ、東京江東区新川(茅場町、八丁堀、人形町駅あたり)の河岸で揚げられました。

前職の職場があったとき、「あれ、白鷹の本社がなぜ茅場町に?おお!宝酒造も大関も支社が、、、なんでこんなにお酒関係の支店多いんだろう?」と疑問に思っていたことがようやく解決しました。

新川はまさに前の職場がああったところで、よく霊厳島も通っていました。当時密貿易行為(抜け荷等)を幕府は監視しており、霊厳島あたりは「廻船と直接商売ができる限られた町」としての役割があったそうです。

新川付近で問屋に卸された酒樽は、ここからいわゆる江戸の下町を中心に広がっていったわけです。

今こうしておいしいお酒が飲めるようになったのは、インフラ整備、車のおかげ、、かもしれませんが、もともとは水路を利用し、いかにおいしくお酒を運ぶかを考えた当時の商人の知恵の結晶。

東京という街の作り、お酒にまつわる歴史、言葉、、、点と点が重なり面になっていく。

東京散歩の在り方が変わっていく

「下り酒」は一流品、「下らない酒」は二流品というイメージであったといいましたが、「戻り酒」なんていうのもありさらに重宝されたそうです。

上方から江戸へ運んだ下り酒を、そのまま上方に持ち帰るお酒のことだそうで、熟成の時間が長くなるため酒がよりいっそう深みを増すそうです。

下ったり、戻ったり、大変。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?