見出し画像

2024.1.20:志の輔らくごinPARCO2024→S列中央

本日のお席はS列中央、auPAYエンタメ優先販売で確保いたしました。後方席はかなり傾斜というか段差があるので、志の輔さんまで一直線でした。
ももんがだったら、お膝元まで飛べそう(飛んでどうする)

もう今日が何日目かわからなくなりました…。(今日の庭村さんは「い~ん、ぱ~るこ~!」でした。)

私の時代についてを昨年の暮れくらいからよく考えます。
いつテレビが来ましたか?白黒でしたか?カラーになったのはいつでしたか?
VHSとベータの戦争があって勝ったのはどちらでしたか?
昔、秋葉原に行った時にNECがパーソナルコンピューターと言って売っていたのは、こーんな小さな画面に、これくらい分厚いモニターにモデムモデムモデムモデムモデムモデム…というような、全部買ったら部屋の半分は占領されるというようなのがコンピューターでした。
音楽もウォークマンが出来て、なんだーと思っていたら、カセットテープにヘッドホンをつけて、歩きながら音楽が聴けるという画期的なものでした。
その当時のものはイヤホンジャックが二つあって、一つには自分で聴けて、もう一つは別歩いて、喋る時にヘッドホン外すのはなーっていう時のために、カセットテープの本体に黄色いボタンがついていて、そこを押すとヘッドホンをしたまま会話ができるというものでした。
聴いてます?あなたたちの時代のウォークマンはどれでしたか?

友達と険悪になったことありました。私は音楽がとても好きなので、部屋に沢山のレコードがあります。それがCDという円盤になるという。じゃあレコードはどうするんだよ。別にレコード愛好家はそのまま聞いていればいいんじゃないの。でもレコードはなくなるんだよ。俺はCDが欲しいからそのためにCDデッキやスピーカーを買うために貯金をしているんだ。じゃあこのレコードのステレオやスピーカーはどうするんだよ。そもそもCDってなんなんだよ!CDっていうのは光で音を出すから、もう針もいらないんだよ。A面もB面もなくてCDっていうんだよって、その時だけゆるみましたけれど、もうその後は険悪な雰囲気の呑み会になった記憶があります。

確かにCDは頑丈だし針も不要です。レコードは針を落として、その溝を読んで音を出すので、とても繊細です。針の位置を間違えると傷がついて音が出なくなります「わたしのふるさと~わたしのふるさと~わたしのふるさと~」というように同じものを何回も聴くことになります。

でも最近また若者にレコードが復活してきましたねえ。レコード屋に行くとレコードが売っていて、昔は2000円3000円だったものが、6000円7000円で売られていて、それを若者が買っています。

レコード、カセットテープ、CDときて、またレコードの時代に戻ってきました。
途中でMDなんていうのもありましたねえ。8ミリビデオなんていうのもありましたねえ、あれは詐欺みたいなものでしたねえ…。

色々ありましたが、それが私の時代だったんです。

■送別会

~スライド~
マイルドセブンとピースの丸缶が無くなっていた(かも。)

ふるさと納税の話からこの会(志の輔らくごinPARCO)だってお礼のようなものなんです。
何席やるって決まってないんですよ。
一席でもいいんですよ、本当は。
でも一席じゃなあってスタッフがいったのか、こういう色の着物ももっているんですよっていうことを見せるのにスライドに合わせて着替えて出てきて、もう一席やると疲れるから、休憩いれるってなって、休憩終わってから、じゃあ解散っていうのも変だろうってことで三席目があるんですよ。

この会は特殊な会でね私が出て、私が出て、私が出る会です。
私しか出ません。
お客さんの中には、もう他の落語家聴きたいなーと思っている人もいるかもしれませんが、私が出て、私が出て、私しか出ない会です。

静岡の国産うなぎを返礼品にしたら人気が出過ぎて実店舗で出すうなぎが中国産でお客さんに密告されてばれたお店の話と飛騨のおっちゃんの話からの~

■モモリン

■くまモンとハイタッチのコーナー

年取ってからのこの落語は疲れる。もうやりたくないとくまモンに愚痴る志の輔さん。
このコーナーは最初の企画当時はなかったんですよ、初日に決まったんですよ(じゃあスライドのご準備はどうなるですかねえと意地の悪い私がもにょもにょします…)

くまモンと一緒に居られる時間を増やしたくてこのコーナーを作りました。
なかなかくまモンにも会えないでしょ?道歩いててくまモンとすれ違ったら驚きますでしょ。
今日はそんなくまモンとハイタッチできます。

これまでの色々なお客さんエピソードを話しつつ…
昨日ドリンキングバードを差し入れてくれました。
あれってなんですか?まだ売っているんですねえ…

今日はぶら下がり健康器を持っている方
志の輔さん「何に使っているんですか?」
ご婦人「生乾きの洗濯物を干してます」
志の輔さん「あのねー注意するわけじゃないんですが、それは洗濯物でいいんですよ。生乾きはいらないんですよ(笑) その洗濯機も健康になるでしょうな

くまモン(僕もぶら下がりたいというジェスチャー)
志の輔さん「ああくまモンもぶら下がりたいのー無理だねえ~」
くまモン(崩れ落ちる)
志の輔さん「あなただと、ぶら下がるんじゃなくて鉄棒になっちゃうでしょう」

他に誰かいませんかー?

男性「切符!」(切符切り本体ではなく、切符をお持ちのご様子)
志の輔さん「小諸から乙女駅に行ったんですねえ、なんで幸福駅に行かなかったんですか?」
男性「幸福駅には行ったので…」
記念の切符らしくM字の切込みは入っていないらしい…
志の輔さん「大の鉄道ファンなんですねー」
男性「いやちょっと好き…」
志の輔さん「私が大のって言ったんだから、大でいいんですよ!

そして今回もくまモンはくまモンフラッシュはできずに志の輔さんと退場

~仲入り~
仲入りから販売のコラボグッズは前回から1人1個の個数制限されてた。
2回目に行った時には個数制限なかったから2個買う人もいたからすぐに完売になってた(;・∀・)
私は3回目で1個確保したので、その後は見物。

志の輔さん:私の時代は成人の日は1月15日でした。だから月曜日に移動されると全然感慨がわかない。体育の日もオリンピックがあった日で、絶対晴れる日だから10月10日でいいんです!と力説。

■しじみ売り

ゆっくり眠れるが永眠の意味とも重なって、次郎吉が自分の行いを深く深く後悔したのが伝わって来て悲しく辛い…。

■カーテンコール

はい、終わりです。
14年前の一か月公演は、もう最終日か!ありがとうございました!という感じで終わりましたが、今回の最終日はそんな感じではないと思います。
来年のことは考えられません。

18日の志の輔さんはちょっとお疲れかなあ~と思っていたのですが、1日休演おいての土曜日はつやつやぴかぴか…よく眠れたのかしら~と思ったら、古希祝いのゴルフ行ってたらしいっすよ…元気だなあ(;・∀・)

■ソニーウォークマンの歴史

https://www.sony.com/ja/SonyInfo/CorporateInfo/History/sonyhistory-e.html


また遊びに来てな~(・∀・) 待っとるちゃ。