見出し画像

自分の選択を正解にする力

長いことnoteを更新してなかった。。。
お酒の情報を発信してみたい!と始めたnoteだったけど、日々仕事して子育てして・・・と忙しく過ごす中で中々そればっかりも考えられなかったり。
自分がすべきことがわからなくなってしまっていた。

今後は、このnoteをお酒の情報発信+自分のアタマの思考整理に活用していきたいと思う。自分の悩みや情けない部分なども曝け出したうえで、前にすすめる力にできるように。


さて。早速ですが。最近雑誌で読んだ記事で心に止まった言葉があったので書き留めておきたい。

それがタイトルの「自分の選択を正解とする力」というもの。
最近のCLASSYでジェーンスーさんが読者の悩みに応えるという企画の中で出てきた言葉。

30代独身女性。やりたい仕事に就き、満足できる収入を得て生活しているが、そろそろ結婚がしたい。彼氏はいるものの収入面に不安があり、この人でよいのかモヤモヤしている・・・というもの。


それに対してスーさんは、以下のように応えている。

この人の問題なのは、2つの価値観がミックスしていること。「古い価値観にとらわれず専業主婦になったりせず自由にやりたい」という価値観と、「男性は女性より稼いでもらわないと」というステレオタイプの価値観。
相反する価値観を双方持っていれば、選択ができない。
”選ぶ”ということは”選ばないこと”と背中合わせ。どちらか優先順位を決めた方がいい。

とは言え、30代で何かを捨てて選択するのは難しいのはよくわかる。
そこで先輩から言えるとは、正解なんて決まっていないけど、自分の選択を正解にする力をつける。それが30代~40代にかけて身につけることだ。そのためには今目の前にあることをしっかりやっていくしかない

この回答、めちゃくちゃ深いな!!思わず膝を打っちゃうくらい納得してしまった。


少し文脈は違うが、荒木博行のBOOK CAFEのマスターこと、荒木さんも先日のVoicy対談で似たようなことを言っていた。

「スタートとは偶然を必然化することである」
何かをスタートするときに意志によりそれを実現したように語られることが多いが、いろいろ引っ剥がしていくと、実は偶然の重なりによって生まれたものなども多い。それをさも必然のように語っているような。
大切なのは、偶然を捉え、一つ一つ繋げていくこと、偶然の積み重ねによってそれは必然になっていく。


選択でも偶然でも同じようなものではないか。
一つ一つ着実に、自身の望む方向性に向かって対応していくと、それが繋がり「正解」と言えるような道になっていく。


私も今、人生の選択に迷っている。
どんな道を選んだとしても、その選択を誇れるように。
その後の人生の切り拓き方は自分でいかようにも変えられるから。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?