見出し画像

2023 マイルCS 回顧

【評価】
◎シュネルマイスター
◯ジャスティンカフェ
▲ダノンザキッド
△セリフォス
△エルトンバローズ


1着:ナミュール LS(C)
これまでは頼りない肉体だったのでダウンや少頭数等の緩くて軽いスピード質の条件の方が走りやすかったがここに来てパワーアップ。
休み明けの前走で1人気1着の圧勝、ここで前に行ってしまうと体力的な苦しさもあるタイミングだったと思うが、格上げで差しに回る事でレース中の心身の負荷を軽減+爆発力に転化。
元々緩い京都コースで摩擦がそこまでキツくない事+雨と荒れた馬場の影響で馬群がバラけてリズムの重要度(優位性)が高まった事、外差し馬場等、様々な要因が絡んでの1着。
不良馬場だった今年の高松宮記念で同じ構図で前走同レースの連対馬2頭がそのまま連対というのと被る。
あくまでスピード主導ではあるがここに来て体力や精神力のような後ろ支えがついて来た事で一旦の完成形を見せたという認識。
この直後は勢いのままの連続好走のケアより反動を警戒。スピードと瞬発力があるので少頭数の前哨戦で好走しやすい形である事は変わりない。成長したとは言え、先行スピード持続のソダシが2年連続で連対するVMっていう質の馬でもない。シュネルマイスターのようにマイラーズ好走、安田追い込み3着くらいのイメージで置いておく。


2着:ソウルラッシュ LC(S)
前走1着からの連続好走に関してはナミュールと同様、リズム優位で。
スピード<パワー・体力の持続力タイプで、東京のG1以外では大崩れしていないように精神構造もしっかりしている。G1で勝ち切れるタイプではないが、しぶとさを活かして崩れないのが強み。インディチャンプを遅くして重くしたような質。
今年のマイラーズは高速スピードのレース質に負けたが逆質のここでしっかり巻き返し。開幕週や超高速馬場のような淡白な条件で評価を下げて、中山のような重い条件でピックしていくイメージで。アップ・ダウンよりも重い・軽いで評価を変える。安田記念は使うにしても諦めて良い。


3着:ジャスティンカフェ LS
リズムの優位性があった上2頭に対してこの馬は条件替わりでの巻き返し。ここも含めて今年の宮記念と被る。
昨年の毎日王冠でサリオスに競り負けているようにゴール前の極限の勝負には弱い非精神力形。今回もその形。自分の分は走るけどその奥のひと踏ん張りがない的なイメージ。
予想記事で書いた通りギアが重いパワー末脚タイプというイメージで良さそう。
良馬場の東京だとスピード寄りの軽い質で前を残してしまう。中山だと機動力不足。東京や京都の道悪等で重い末脚が活きるタイミングで。


4着:エルトンバローズ MC
無難に、好リズム通り走って来たがあくまで凡走しなかったというパフォーマンス。
似たタイプで同じような位置からの競馬となったソウルラッシュとは能力差。その他は追い込み勢が掲示板を占めている中でよく頑張っている。
質は悪くないが古馬相手だとパンチ不足なので小回りコースで差し馬相手に物理的なアドバンテージを取りたい。現状は混戦のG3まで。


5着:ダノンザキッド SM
馬群がバラけたパワー質のレースで、休み明けでも走れる質にはなった。ただ2000以上の路線からの短縮の分だけ位置を取る事が出来ず、キャリアの中で最も後方からの競馬に。予想で「ある程度位置を取りたい」と書いたがそもそも臨戦的にキツかったというのは見えていなかった。
凡走しない所は見せたが、キレる馬ではなくあくまで押し切る馬なのであの位置からでは厳しい。
スピード<パワーの質的に京都・東京より阪神。中山は本来は合うコース形態だと思うのでそろそろ買ってみても良いかなと思っている。


6着:イルーシヴパンサー LS
外差し競馬が向いたがリズムがない分の差。


7着:シュネルマイスター CSM
ゲート内で落ち着きがなく、なんとかスタートは出たものの直後に他馬に寄せられる不利。
なんとか追い込んで来ているが破壊力がなくサラッと雪崩れ込むような形に。
引退となった今改めてキャリアを眺めてみると確かに3歳秋がピークでしたね。
トップスピードの持続性能と良質な精神構造を活かしてマイラーズ1、安田3、毎日王冠3。S不足がある中でよくまとめている。お疲れ様でした。


8着:セリフォス SM
強い前向きさをコントロールし切れず掛かるような形になってしまい、ハイペースの差し競馬を演出してしまった形。
前走まではレーンがそれを上手くコントロールしていたが、川田への乗り替わりで前向きさを素直に増長させるような形になってしまい、今回はそれが裏目に。
同じ休み明けだったダノンザキッドより位置を取れたのは個体の元々の前向きさと臨戦過程の差。前有利なレース質であれば着順は入れ替わっていたようなイメージ。
休み明けのガス抜きと捉えれば悪くない凡走なので、この後摩擦の強いレースで差しへの位置取りショックが決まれば。
来年以降の扱いは前向きさの度合いと鞍上とレース質の兼ね合いで。


9着:レッドモンレーヴ LM
勝ち馬に直線でぶつけられる不利はあったが、基本的に摩擦の薄いスピード質の軽いレース向きなので競りかけられるような形は厳しい。
東京、少頭数、開幕週、高速馬場、ダウンのような淡白な条件で。


12着:ソーヴァリアント LS
かなり押して出して行っての先行。1800以上の中距離路線からの臨戦で前走のマイルはなんとか対応出来たというレベル。速さとかS質の布石がほとんどない中で格上げマイルG1のここで無理に前に行かせる形は厳しい。
ここの凡走は前有利とか差し有利とかそういう次元ではなくこの馬のキャリアにとっては良い刺激になれば。
元々が重い質の馬なので、刺激が強過ぎて逆に緩いレースでアンコントロールみたいな不安は少なめ。ダウン戦で押し切りイメージ。



同じ前哨戦連対馬がそのままワンツーで、重い質の差し馬が間に合わせて3着だった23高松宮記念。
それぞれ別の前哨戦を勝った2頭がワンツーで東京でキレ負けしていた差し馬が間に合わせて3着だった今回。

連対2頭に関してはストレスのデメリットがほとんど消えた事によって逆に「好リズムのメリット」が浮かび上がった形。(そもそもナミュールは1人気1着の圧勝なのでストレスは薄いが)
ストレス保有馬が苦しむ摩擦の強いレースもあれば、そうじゃないレースもあるという事。
凡走後の馬の巻き返しを狙うのもアリだし、好走後で生き生きしている馬がそのリズムのまま今回も走れるかどうかを精査するのもアリ。どちらも競馬予想だし、どちらもM。
広いコース形態や高速馬場等、近年は摩擦の薄いレースが増えているので後者の考えた方を思考の優先順位の高い所に置いておいた方が本質から遠ざかるリスクは減るかなと。



馬券は2番手評価のジャスティンカフェの単複でなんとか。
シュネル軸の3連も頭取りこぼし狙いのマルチだし、そもそも印も5頭から絞れずに全体的にフワフワしてしまったレースでした。
レース直前まで馬券も迷っていて、今思えばジャスティンの単複も1:9で十分だったなと。
色々と学びの多いレースでした。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?