2023 CBC賞 回顧

【評価】
◎エイシンスポッター
◯マッドクール
▲トゥラヴェスーラ

1着:ジャスパークローネ
前向きさとスピードで押す尖ったタイプ。
耐久性は低いので葵Sや前走のようにキツくなると投げてしまう所があるので安定感はない。
前に行けなくなったり、凡走が続いたりしてリズムを崩すと戻すのが難しそうなタイプなのでラブカンプーのようなサマーシリーズでの連続好走を一応イメージしておく。
タイプ的に本番のスプリンターズSでも穴を空けられる資質は持っている。

2着:サンキューユウガ
ダートでもある程度走っていたように重さがある個体。
少頭数の内枠替わりでスムーズに位置を取れたのを内前残りのレース質に乗せて惰性で残した形。
今回はかなりハマっている。OPでも自力でどうこうという印象は薄い。

3着:スマートクラージュ
セカンドクラスの安定感、まとまっているタイプが前残りと上位破綻に乗じた形。
人気の立場では信頼し辛い個体。

4着:トゥラヴェスーラ
持ち味の体力とパワーで頑張っているがそういう質が通用しない逆質のレースだった。
少頭数で位置取りの悪さが一定程度免除されてもその分レース質が軽くなってしまうと厳しいのでやはり1200なら重いレース質で。

5着:タイセイアベニール
前残りのスピードレースで上位に食い込めるような資質は持っていないのでここが限界。
トゥラヴェスーラと同じように重い条件で。単ではなく複向きのダラっとした挙動。

6着:エイシンスポッター
集中状態らしくこの馬なりに前向きに走っているが内前残りのレース質と完全に逆行してしまった形。これは仕方ない。
リズムは崩していないのでこの次もまだ前向きに見てあげて良い。
ただこういう厳しい条件を自力で乗り越えられるほどのスケール感はないので、あくまでセカンドクラスの伏兵扱いで。

7着:ディヴィナシオン
差し競馬だった前走も前残りの今回も同じような着差・着順なので、こういう煮え切らないパフォーマンスがこの馬の基準で、あとはその変化のない走りがハマるかどうかというイメージの捉え方。
内枠で人気がない時に軽く押さえておく程度で。

8着:テイエムスパーダ
リズムというより単純に強くない。
昨年のCBC賞1着も自力でというより高速馬場と軽斤の影響がかなり大きい。
そこからのポテンシャルの証明はほぼないと言っても過言ではない。

9着:マッドクール
体力・パワータイプのOP番長というイメージ。
個体の強みとは逆質だった今回のスピード質のレースで圧倒出来るほどのスケール感はないので、低速の持続質戦で、尚且つ相手が強すぎないタイミングで評価していけば良さそう。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?