見出し画像

【実は、今日が大晦日だと知ってますか?】

おはようございます。かわむらです。
 
今日は、
太巻きの恵方巻きを、
ガブリとかぶりつく日ですよね 笑
 
 
今年は”東北東”です。
 
 
実は、
節分って今日だけじゃないんです。
 
 
節分は季節を分けるという
意味があって春夏秋冬の季節の
始まりは全て節分と言います。
 
 
つまり年4回、
季節の始まりの日が節分です。
 

立春・立夏・立秋・立冬の
前日が節分の日となるから。
 
 
この中で一番有名なのが
立春の前の日にあたる2月3日ですよね。
 
 
多くの人はこの日に豆まきと
恵方巻きを食べていますよね。
 
 
日本では昔から立春が
一年の始まりとされていたので、
この日が一番良い日とされていたため
行事として現在も残ったと言われています。
 
 
一年の始まりが立春ということは、
その前日は『大晦日』と
いうことになるのです。
 
 
この日に一年の厄を払って、
次の年を迎えるということで
厄除けで鬼に豆まきをして、
やっつけるようになったのです。
 
 
「鬼」という字を、
「おに」と読みますが、
「おに」という日本語は
「陰」(おん)に由来 しています。
 
 
「陰」とは目に見えない気、
主として邪気のことを指し、
それが「おに」なのです。
 
 
また、
隠れている怖いものとして
「隠人」(おんにん)が
変化したという説もあり、
 
 
形の見えない災害、病、飢饉など、
人間の想像力を超えた恐ろしい
出来事は鬼の仕業と考えられていたのです。
 
 
なので、
新しい年(立春)を
迎える前日(立春の前日、節分 )に、
鬼に豆をぶつけて邪気(おに)を払い、
福を呼びこもうとなったのです。
 
 
それと、
現在では節分には
『恵方巻』を食べますよね。
 
 
もともとは太巻きには
7種類の具材を使うとされています。
 
 
この7という数字には、
七福神に関係した縁起物と
されてきました。
 
 
しかし、
節分に恵方巻きを食べるのは、
日本全国に昔からの風習では
なかったのです。
 
 
さらに、
恵方巻き以外に、
節分で食べるものは
鰯(イワシ)が有名です。
 
 
昔から臭いのきついものや
尖ったものを厄払いに用います。
 
 
そこで、
鬼の嫌いなものは
「臭い鰯の頭」と
「痛い柊(ひいらぎ)のトゲ」とされ、
鰯の頭を焼いて柊の枝に刺しました。
 
 
それを、
家の戸口に置いて鬼の侵入を防ぐ
焼嗅(やいかがし)という
風習になりました。
 
 
それと、
鰯を戸口で焼いて臭いをかがせることを
焼嗅と言ったり鰯の頭を
柊の枝に刺したものを柊鰯、
鰯柊と呼ぶこともあります。
 
 
また、
地域によるのですが、
蕎麦(そば)を、
食べるところもあるのです。
 
 
なぜ食べるのかは・・・
 
 
それは、
旧暦の上では「立春」が、
一年の始まりだからです。
 
 
で、
今日が新しい年の始まる前日の、
大晦日に当たるからです。
 
 
恵方巻きもいいけど、
イワシも蕎麦も食べましょう!
 
 
ではでは〜
 
 
行動だけが現実を変える。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?