さかなり@世界一卑怯な勉強家

勉強法探索家のさかなりです。 とにかく勉強が嫌いなので、とにかく楽な勉強法を求めていま…

さかなり@世界一卑怯な勉強家

勉強法探索家のさかなりです。 とにかく勉強が嫌いなので、とにかく楽な勉強法を求めています。 【実績】 簿記2級:1か月 TOEIC400点→850点:2週間 【記事内容】 ・勉強法の本や記事の紹介 ・勉強法体験談(失敗談) ・勉強のコツ

最近の記事

  • 固定された記事

さかなりが世界一卑怯な勉強家を目指す訳

私、さかなりの目標は「世界一卑怯な勉強家」です。 「卑怯」という言葉を国語辞典で調べてみると、 「卑怯」という言葉にはいいイメージがないのですが、なぜそんな「卑怯」を目指すのか。 勉強の正々堂々としたイメージを消し去るためです。 「勉強=正々堂々」が足を引っ張るなぜ「勉強=正々堂々」というイメージを消し去りたいのかというと、そのイメージが強すぎて足を引っ張られているからです。 ・勉強は頑張って当たり前 ・その場しのぎは通用しない と言われたことはあるでしょう。 これら

    • 受験勉強のやる気を無くす数字の罠3つ

      人類の偉大な発明の1つ「数字」 人は目に見えないものに数字を当てはめて、まるで目に見えるかのように扱ってきました。 例えば、時計 時間の流れなんて目に見えないしそもそも存在しているかすら怪しいですが、数字を使うことで「5分」を計れるようになりました。 ゲームでも、ランクとかレベルのように数字を使って「強さ」という目に見えないものを見える化しています。 受験生に身近な数字でいうと、偏差値もそうですね。 学力を数字を使って表しています。 でも、そんな便利な数字ですが、時

      • コスパ最強の復習方法「自問自答」

        「授業後に復習しましょう」 と言われたことは何度もあると思います。 でも、復習ってどれだけやればいいか分からないですよね。 とりあえず宿題やってOKって感じで済ませてる人がほとんどだと思います。 というか、宿題が多いと+αの復習ってなかなかできないんですよね・・・ 今回は時間のかからない復習のやり方についてのお話しです。 紙がなくてもできる復習「自問自答」一番簡単かつ効果的な復習が「自問自答」です。 授業の復習をするなら ・授業のメインテーマは何だったか ・メインテ

        • 3つの苦手パターンを克服して点数を伸ばそう

          簡単にできる効率的な勉強法の1つが 「問題を解きまくって、解けなかった問題を集中的に勉強する」 ことです。 例えば、「数学90点、国語30点」の人がもう10点点数を伸ばすなら、数学を100点にするよりも国語を40点にする方が簡単です。 点数を伸ばすなら、得意分野を伸ばすよりも苦手分野を伸ばした方が効率がいいです。 「自分の苦手分野は」 と考えたことはありますか? 考えるまでもなく分かっているかもしれませんが、なるべく分野を細かくして考えることが重要です。 「国語が苦手

        • 固定された記事

        さかなりが世界一卑怯な勉強家を目指す訳

          いくら勉強しても成績がよくならないなら楽することを覚えよう

          趣味は資格試験RTA…いかに短い勉強時間で資格を取れるかを追求することです。 有名どころの資格としては、TOEICを1週間で440点から855点、簿記2級を知識ゼロから3週間で合格くらいでしょうか。 今もある資格の勉強をしつつ、Twitterで情報発信をしています。しかし、学生さん達の勉強の様子を見ていて気になったことがあります。 それは「勉強時間は重視しているのに効率は無視している!」ということです。 こんな勉強時間に関するツイートをよく見かけます。 でも下のような

          いくら勉強しても成績がよくならないなら楽することを覚えよう

          楽したい人の残り2週間の共通テスト対策(英語リーディング)

          問題分析前半:図表の読み取り 後半:長文読解 必要な知識は基礎レベル 解答に必要な単語・文法の知識は基礎レベルのもので十分です。 もちろん、出題文すべてを読むにはそれなりの単語力が必要ですが、解答するだけならそこまで必要ないです。 ただし、言い換えると知識不足で解けなかった問題は今のうちに覚えておかないといけないということです。 共通テスト後の試験でも絶対に必要となってくるので、それは最優先で覚えるべき事項です。 時間的に厳しい 英語Rの最大の敵は英語そのものと

          楽したい人の残り2週間の共通テスト対策(英語リーディング)

          楽したい人の残り2週間の共通テスト対策(国語)

          問題分析現代文 ・問題の選択肢の文の構造が同じ 問題の選択肢の文章構造はほぼ同じものが並んでいます。 例えば、下の画像は2022年の第1問からの引用です。 選択肢の構造として、 「よだかは、①:~し、②:~しようと考えるようになる。」 というのが共通しています。 要するにこの①と②の部分を比べればよいということですね。 このように、選択肢の文をそのまま読むのではなく、構造のパーツごとに比べてそれぞれ不適当なものを見つけてくるようにすると、見落としがなくなります。

          楽したい人の残り2週間の共通テスト対策(国語)

          残り2週間の共通テストに向けて何をすべきか(歴史編)

          問題分析正しい選択肢を選ぶ問題 正しい選択肢を選ぶ問題の間違いの選択肢を見てみると、 選択肢の文章自体は正しいものも多い。 内容自体は嘘ではないけど問題文とは整合していないパターンの場合、問題文をちゃんと読まずに選択肢だけみて、「あ、言ってること間違ってない」と的外れな選択肢にマークすることになります。 例えば、2022年の共通テスト世界史B第3問の問1がそのパターンです。 正解は③ですが、①②④の選択肢の内容自体に間違いはありません。 ア(諸国民の春)の時期に一番近

          残り2週間の共通テストに向けて何をすべきか(歴史編)

          楽したい人の残2週間の共通テスト対策

          年が明けるといよいよ共通テストまで2週間ほどとなります。 そこで、今回はもし僕がこれから2週間共通テストの対策をするなら何をするか紹介します。 ポイントは↓の3点です。 暗記は最小限に 共通テスト特有のパターンに慣れる 解けない問題と出会ったときの対応法を考えておく 1.暗記は最小限にどうしても暗記に頼りたくなりますが、暗記は可能な限り最小限にします。 共通テストは、「知識だけでは解けない問題が多いが、使う知識自体はそれほど難しくない」傾向にあります。 知識自体

          楽したい人の残2週間の共通テスト対策

          共通テストの日本史を全く頭を使わずに100万回解いてみた

          共通テストはマーク式の試験ですが、 マーク式の試験につきものなのが、「勘でマークしたらなんか当たった」というラッキーパンチです。 このラッキーによって数点、場合によっては十点以上変わってきます。 じゃあ、もし全部勘で解いたらどうなるのでしょうか。 ということで、今回は全く頭を使わず勘だけで日本史Bの問題を100万回解いてみました。 1.準備Googleスプレッドシートを使ってシミュレーションしていきます。 まずは、問題番号・選択肢の数・配点をインプットしていきます。

          共通テストの日本史を全く頭を使わずに100万回解いてみた

          テスト直前の人のための誰でもできる「まあまあ効率的問題集周回法」

          今回は勉強の時短テクのお話です。 現在、12月半ば 受験生にとっては追い込み真っ盛りの時期です。 おそらく受験生のみなさんは一分一秒がどんどん大事となっていることでしょう。 とはいえ、今更新しいやり方を試している暇はほとんどありません。 なので、誰でもできる超簡単な時短テクを紹介しましょう。 まあまあ効率的問題集周回法のやり方では、さっそくやり方です。 ポイント①:ギブアップは早めにどうしても解けない問題はでてきます。 そんなときはさっさとギブアップして時短です。

          テスト直前の人のための誰でもできる「まあまあ効率的問題集周回法」

          勉強中の間違いはむしろチャンスである

          あなたが怖いと思うものってなんですか? 一昔前は怖いものの代表として「地震、雷、火事、親父」という言葉がよく言われていました。 このように聞くと挙がらないけど、実は誰もが恐れているものがあります。 それが「間違い」です。 「間違い」って怖いですよね。 できれば間違えたくないし、返ってきたテストの間違いなんて見たくもありません。 しかし、最近の心理学の研究では「間違い」を怖がりすぎて、逆に成績が伸び悩む傾向にあることが分かっています。 今回は勉強中の「間違い」との付き

          勉強中の間違いはむしろチャンスである

          過去問を調べて勉強をサボる準備をしよう

          今日は「サボりのコツ」についてのお話です。 勉強に限らずサボりの最大のコツは、「サボってもいいことでサボる」です。 例えば、「日課のジョギング」はたまにはサボっても大丈夫です。 ですが、「今日〆切の願書提出」はサボると死にます。 受験でも同じようにサボっても大丈夫なことと、サボると即死することがあります。 大学受験はあまりにも範囲が広いのでどうしてもサボらないと時間が足りなくなります。 ですが、サボってはいけないポイントをサボってしまうと死にます。 そこで、過去問を

          過去問を調べて勉強をサボる準備をしよう

          解けない問題はズルしまくって解きなおせ

          Q.「解けない問題と出会ったときはどうすればいいですか」 A.「解きなおししましょう」 こんなことを書いている記事見たことありませんか? 解けないのにもう一回解きましょうって意味不明ですよね。 この回答に足りないのは一言だけ。 A.「(ズルしまくって)解きなおししましょう」 最初はズルしまくって解いてから、そのズルをどんどん減らしていけばいいのです。 最終的にズルなしで解けるようになれば何も問題ないわけですね。 例題:英文穴埋め分かる人もとりあえず分からないフリをして

          解けない問題はズルしまくって解きなおせ

          ポケモン配信者はどうしてみんな記憶力がいいのか

          最近ポケモンの対戦配信を見るのにハマってまして、いろんな人の配信や動画をみています。 そこで気になったのが「どうしてポケモン配信者はこんなにたくさんのことを覚えられるのだろう」ということです。 現在のポケモンの数は800種ほどいます。 大学受験で必要な英語の単語数は4000~6000語なので、姿と名前・タイプを覚えるだけでその5分の1くらいの量になります。 しかし、そこそこやりこんでいる配信者はそれ以上の情報を覚えています。 各ポケモンには特性というものがありますし、能力

          ポケモン配信者はどうしてみんな記憶力がいいのか

          試験勉強の前にちゃんと情報収集してますか?

          「試験勉強」でググると、 『参考書の使い方』『過去問はこうやって解く』・・・ など、勉強の進め方の情報がたくさん出てきます。 が、「試験勉強を始める前の情報収集が大事だよ~」という情報はほとんど出てきません。 ということで今回のテーマは、試験勉強を始める前の最低限の情報収集です。 始まりの情報収集①:試験要領もちろん、試験要領は見てますよね? 試験について一番基本的な情報が載っているものです。 大学受験なら大学のホームページ、資格試験なら実施団体のホームページにあるや

          試験勉強の前にちゃんと情報収集してますか?